こんなことがありました
カテゴリ:今日の出来事
調理実習
今日は、6年生の家庭科で調理実習が行われ、ジャガイモ料理を作っていました。
子どもたちは、ピーラーでジャガイモの皮をむき、包丁で丁寧に芽を取っていきました。
そして、一方の班はジャガイモとブロッコリーを茹でて、もう一方の班はジャガイモをタマネギと一緒に炒めていました。
そして出来たのが、「粉ふきいも」と「ジャーマンポテト」です。出来た料理は、給食の時間に4・3年生も一緒にいただき、子どもたちは良い笑顔で「おいしい!」と言ってモリモリと食べていました。
栄養士訪問
今日は給食の時間に栄養士の方が来校され、食育に関するお話をしてくださいました。


今日のお話は、大豆についてです。大豆に関わる食べ物はたくさんあるので、子どもたちはどんな物があるのかをクイズ形式で考えていきました。

今日学んだ大豆の食品はなんと13種類。日本では、様々な食べ方をしていることを学んだ子どもたちでした。お忙しい中、ありがとうございました。
今日のお話は、大豆についてです。大豆に関わる食べ物はたくさんあるので、子どもたちはどんな物があるのかをクイズ形式で考えていきました。
今日学んだ大豆の食品はなんと13種類。日本では、様々な食べ方をしていることを学んだ子どもたちでした。お忙しい中、ありがとうございました。
今日の出来事
今朝のさわやかタイムでは校長先生から、笑顔についてのお話を聞かせていただき、その間、子どもたちは笑顔でお話を聞いていました。

また、6年生の作文発表もあり、児童は大きな声でしっかりと発表することが出来ていました。

午後には音楽の授業があり、リコーダーを練習している姿が見られました。

まだまだ寒いですが、今週も頑張っていきましょう。
また、6年生の作文発表もあり、児童は大きな声でしっかりと発表することが出来ていました。
午後には音楽の授業があり、リコーダーを練習している姿が見られました。
まだまだ寒いですが、今週も頑張っていきましょう。
クラブの時間
今日のクラブの時間は、パソコンを使った活動です。

子どもたちは、みんな真剣な目をして色塗りにお絵かきと、マウスを上手く使っていました。


何を作っていたのかは、明日のお楽しみです。
子どもたちは、みんな真剣な目をして色塗りにお絵かきと、マウスを上手く使っていました。
何を作っていたのかは、明日のお楽しみです。
さわやかタイム
今日は週の始めのため、さわやかタイムがありました。




書道コンクールでは児童ら全員が入選したため、みんなが賞状を受け取りました。さらには、学校奨励賞までもをいただくことが出来ました。これも、みんなが頑張ったからですね。
また、毎週のさわやかタイムで児童が作文を発表することになり、今日の発表は6年生でした。その6年生は、堂々と発表することが出来ていました。また来週の発表が楽しみです。
書道コンクールでは児童ら全員が入選したため、みんなが賞状を受け取りました。さらには、学校奨励賞までもをいただくことが出来ました。これも、みんなが頑張ったからですね。
また、毎週のさわやかタイムで児童が作文を発表することになり、今日の発表は6年生でした。その6年生は、堂々と発表することが出来ていました。また来週の発表が楽しみです。
液体粘土を使って~その2~
今日は以前、図工の時間で布に液体粘土をしみこませて固めた作品の続きの作業を行いました。子どもたちは固まった布の形から様々な発想をして、土台決めや色づけをしていきました。





子どもたちの発想はとても楽しいばかりで、見ている方も「なるほど!」と言ってしまうような作品ができあがっています。参観日には完成した作品が並ぶので、保護者の皆様は楽しみにしていらしてください。
子どもたちの発想はとても楽しいばかりで、見ている方も「なるほど!」と言ってしまうような作品ができあがっています。参観日には完成した作品が並ぶので、保護者の皆様は楽しみにしていらしてください。
What time is it naw?
今日は、ALTの先生が来校され、子どもたちに英語の授業をしてくださいました。今日学んだ文は What time is it ? (何時ですか)です。

子どもたちはグループに分かれて、お互いに英語で起きた時間や、寝た時間などを質問しました。



また、前回も行ったアルファベットの練習も行い、キャラクターの英語名をみんなで考えていました。好きなキャラクターだとやる気がいつも以上に出て、英語を堪能した子どもたちでした。
子どもたちはグループに分かれて、お互いに英語で起きた時間や、寝た時間などを質問しました。
また、前回も行ったアルファベットの練習も行い、キャラクターの英語名をみんなで考えていました。好きなキャラクターだとやる気がいつも以上に出て、英語を堪能した子どもたちでした。
大縄八の字跳び
子どもたちは一人一人の縄跳びの練習の他にも、大縄で八の字を跳んで2分間で何回跳べるかにも挑戦しています。



現在の最高記録は、2分間ノーミスで165回。達成したときはみんなで拍手をして喜んでいましたが、児童の一人が「もっともっと記録を伸ばしたい」と言って、今はさらなる記録に向けて挑戦しています。向上心たっぷりな子どもたちで頼もしいですね。
現在の最高記録は、2分間ノーミスで165回。達成したときはみんなで拍手をして喜んでいましたが、児童の一人が「もっともっと記録を伸ばしたい」と言って、今はさらなる記録に向けて挑戦しています。向上心たっぷりな子どもたちで頼もしいですね。
豆まき集会
今日の午後からは、豆まき集会が行われました。

始めに子どもたちは、校長先生に豆をまく理由として、豆を「魔(を)滅(する)」と考えられていることを教えてもらいました。

子どもたちからも、豆まきについて調べたことの発表や、追い出したい鬼の発表をしました。その後は、それぞれの鬼を退治するために豆まきを始めます。


子どもたちは元気よく「鬼は外~!」「福は内~!」と大声で自分の鬼に向かって豆をぶつけていました。今年の鬼たちも個性豊かでしたが、しっかりと退治できたようです。明日からは、また1つ良い生活が送れると良いですね。
始めに子どもたちは、校長先生に豆をまく理由として、豆を「魔(を)滅(する)」と考えられていることを教えてもらいました。
子どもたちからも、豆まきについて調べたことの発表や、追い出したい鬼の発表をしました。その後は、それぞれの鬼を退治するために豆まきを始めます。
子どもたちは元気よく「鬼は外~!」「福は内~!」と大声で自分の鬼に向かって豆をぶつけていました。今年の鬼たちも個性豊かでしたが、しっかりと退治できたようです。明日からは、また1つ良い生活が送れると良いですね。
理科の授業
4年生の理科の授業は、金属の温まり方を調べる実験を行っていました。


金属板にろうを塗って、熱したときの熱の伝わり方を確かめていきます。児童は熱の伝わり方を目で確認できたことで驚きと納得があり、楽しんで学習することができました。
6年生は、電熱線と割り箸でスチロールカッターを作って、好きな形を組み立てていました。

面白いように溶けて切れる様子に子どもたちは必要以上に切ったりして、意欲的に取り組んでいました。
金属板にろうを塗って、熱したときの熱の伝わり方を確かめていきます。児童は熱の伝わり方を目で確認できたことで驚きと納得があり、楽しんで学習することができました。
6年生は、電熱線と割り箸でスチロールカッターを作って、好きな形を組み立てていました。
面白いように溶けて切れる様子に子どもたちは必要以上に切ったりして、意欲的に取り組んでいました。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
4
2
7
6