こんなことがありました
カテゴリ:今日の出来事
雪遊び
子どもたちは、今日の昼休みをとても楽しみにしていたようです。・・・と言うのも、

昨日降り積もった雪が、校庭にたくさん残っているため、みんなで雪遊びができるからでした。子どもたちは今季初の雪遊びを全力で楽しんでいました。



寒さ、冷たさ何のその。そんなことは忘れて、夢中で遊ぶ子どもたちでした。今年度はさらにどんな雪遊びをするのでしょうかね。
昨日降り積もった雪が、校庭にたくさん残っているため、みんなで雪遊びができるからでした。子どもたちは今季初の雪遊びを全力で楽しんでいました。
寒さ、冷たさ何のその。そんなことは忘れて、夢中で遊ぶ子どもたちでした。今年度はさらにどんな雪遊びをするのでしょうかね。
英語の時間
今日はALTの先生が来校され、子どもたちに英語の授業をしてくださいました。今日学んだ単語は ”want”(ほしい、~したい)です。


授業では必要な単語を覚えたあとで、カードや紙飛行機を使ってのゲームを通して、何度も繰り返しながらwantを使った英文を学んでいきました。
給食終わりの昼休みには、ALTの先生と一緒にフリスビーで遊んで、楽しい時間を過ごすことのできた子どもたちでした。
授業では必要な単語を覚えたあとで、カードや紙飛行機を使ってのゲームを通して、何度も繰り返しながらwantを使った英文を学んでいきました。
給食終わりの昼休みには、ALTの先生と一緒にフリスビーで遊んで、楽しい時間を過ごすことのできた子どもたちでした。
なかま~桜の木の下で~
いよいよ版画作りも最後の作業になりました。教頭先生の指導の下、一致団結をして版画を刷り上げていきます。




子どもたちは作業を分担して、男子チームと女子チームはそれぞれ刷る作業、4年生は木版にインクをムラ無く塗る作業をしていきます。みんな真剣な目つきですね。

ねずみ色で刷った一版目を乾かしたら、黒色で2版目を行います。その後、全体を乾かした後に4枚を組み合わせて、できあがりです。

子どもたちもやっとの思いでできた作品を見て、喜びの声を上げていました。みんな、よく頑張りました。
この作品は「平成29年度いわき市小・中学生版画展」で、平成30年1月5日(金)~1月14日(金)の前期期間に展示されます。会場はいわき市立美術館です。ぜひご覧になってください。
子どもたちは作業を分担して、男子チームと女子チームはそれぞれ刷る作業、4年生は木版にインクをムラ無く塗る作業をしていきます。みんな真剣な目つきですね。
ねずみ色で刷った一版目を乾かしたら、黒色で2版目を行います。その後、全体を乾かした後に4枚を組み合わせて、できあがりです。
子どもたちもやっとの思いでできた作品を見て、喜びの声を上げていました。みんな、よく頑張りました。
この作品は「平成29年度いわき市小・中学生版画展」で、平成30年1月5日(金)~1月14日(金)の前期期間に展示されます。会場はいわき市立美術館です。ぜひご覧になってください。
勇気を持って!
4年生の体育の授業は、跳び箱を練習しています。先日の授業は今年度初回で、基本の開脚跳びから練習をしていきました。


始めは手の付き方から練習をしていた児童ですが、慣れてくると次第に怖さが薄れていった様子で、しっかりと6段の開脚跳びをすることができました。次は様々な技に挑戦していきたいと思います。
始めは手の付き方から練習をしていた児童ですが、慣れてくると次第に怖さが薄れていった様子で、しっかりと6段の開脚跳びをすることができました。次は様々な技に挑戦していきたいと思います。
栄養士訪問
今月も給食の時間に栄養士の先生が来校され、子どもたちに食育の講義をしてくださいました。今日のテーマは「冬に必要な栄養」です。


子どもたちは冬に必要な風邪を引かないための栄養素、ビタミンA・C・E、について学んでいきました。小白井ではこの時間、また雪がしんしんと降ってきました。寒さに負けず、風邪を引かずに健康でいるために、気をつけていきたいですね。
子どもたちは冬に必要な風邪を引かないための栄養素、ビタミンA・C・E、について学んでいきました。小白井ではこの時間、また雪がしんしんと降ってきました。寒さに負けず、風邪を引かずに健康でいるために、気をつけていきたいですね。
理科の授業
4年生の理科では、水を熱したときの泡の正体について調べていました。


沸騰したときに出る泡を集めると、エアポンプで空気を集めたときと違って袋の中に水がたまっていきました。この違いに児童は驚いて、「泡の正体は水だったのか~」と学ぶことが出来ていました。
沸騰したときに出る泡を集めると、エアポンプで空気を集めたときと違って袋の中に水がたまっていきました。この違いに児童は驚いて、「泡の正体は水だったのか~」と学ぶことが出来ていました。
理科の授業
6年生たちは理科の授業で、水溶液について学んでいます。

試験管の扱いにも慣れた様子で、研究者のように水溶液の性質を調べていました。

試験管の扱いにも慣れた様子で、研究者のように水溶液の性質を調べていました。
休み時間の過ごし方
現在、小白井小学校では朝に読書の時間を設けて、読書に慣れ親しめるように活動しています。



子どもたちは本の続きが早く読みたくなったのか、授業間の休み時間でも本を読んでいる姿が見られるようになりました。この習慣がずっと続いていくと良いですね。
子どもたちは本の続きが早く読みたくなったのか、授業間の休み時間でも本を読んでいる姿が見られるようになりました。この習慣がずっと続いていくと良いですね。
人権教室
今日は3校時目に人権教室があり、人権について考えました。

講義は紙芝居の形を通して、いじめや自分らしさを考えていくことを子どもたちに伝えていきました。

最後に子どもたち同士で、お互いの良いところを発表することになりました。それぞれが良いところを言い合って、さらに仲が良くなった小白井キッズたちでした。
講義の先生方、お忙しい中小白井まで来てくださり、ありがとうございました。
講義は紙芝居の形を通して、いじめや自分らしさを考えていくことを子どもたちに伝えていきました。
最後に子どもたち同士で、お互いの良いところを発表することになりました。それぞれが良いところを言い合って、さらに仲が良くなった小白井キッズたちでした。
講義の先生方、お忙しい中小白井まで来てくださり、ありがとうございました。
マラソン記録会
天候に恵まれず延期の延期になったマラソン記録会を、ようやく実施することができました。小白井には珍しく、今日の気候は暖かく走りやすい環境になっています。
準備運動を終えて、全員でスタートラインに立ちます。4年生は1200m、6年生は1400mを走ります。
児童らは今までの練習の記録を超えられるように力強く走っていました。過去最高記録が出た人も、目標に届かなかった人も、この1ヶ月間一生懸命に努力を続けたことがすばらしいと思います。雪が積もる前までは、体力作りの一環として続けていきたいと思いました。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
4
6
6
9