こんなことがありました
カテゴリ:今日の出来事
縄跳びの練習
先月から子どもたちは、体育や朝の活動として縄跳びをしています。跳び方ごとに級が設定されており、すべてのマスターを目標に練習を行っています。



子どもたちの得意な跳び方は違いますが、どの跳び方でも一つでも多く飛べるように頑張っています。
子どもたちの得意な跳び方は違いますが、どの跳び方でも一つでも多く飛べるように頑張っています。
今日のできごと
今日は、午前中に子どもたちに甲状腺検査を行いました。


子どもたちは指導員の方の話をよく聞いて、一人一人検査に向かいました。検査はあっという間に終わり、結果は2ヶ月後ぐらいに自宅に届けられます。
また、給食の時間は栄養士の先生がいらっしゃって、食育の講義を行ってくださいました。

学校給食がいつ頃から始まって、今の給食の形になるまでにどんな歴史があったのかを、来週から始まる学校給食週間に絡めてお話ししてくれました。学校給食週間では毎日特徴のある給食が出るそうなので、今から楽しみな子どもたちでした。
子どもたちは指導員の方の話をよく聞いて、一人一人検査に向かいました。検査はあっという間に終わり、結果は2ヶ月後ぐらいに自宅に届けられます。
また、給食の時間は栄養士の先生がいらっしゃって、食育の講義を行ってくださいました。
学校給食がいつ頃から始まって、今の給食の形になるまでにどんな歴史があったのかを、来週から始まる学校給食週間に絡めてお話ししてくれました。学校給食週間では毎日特徴のある給食が出るそうなので、今から楽しみな子どもたちでした。
さわやかタイム
今朝のさわやかタイムでは、方部書写造形展と版画展の表彰がありました。




造形の部では二人の児童が、書写の部では全員が入賞を果たすことができました。版画展では全員で作った版画なので、みんなに賞状が与えられます。それぞれの場面で頑張った成果がでましたね。
造形の部では二人の児童が、書写の部では全員が入賞を果たすことができました。版画展では全員で作った版画なので、みんなに賞状が与えられます。それぞれの場面で頑張った成果がでましたね。
授業の様子
4年生は、書写をしていました。先日の書き初め大会を休んでしまったので、今日、改めて書き初めをしています。

課題は「白い大地」。真剣な表情で一画一画を丁寧に書いていました。
一方、6年生は理科の授業で電気について学んでいます。

身の回りにある電気を使う物を挙げて、その電気の作り方を学び、実際にモーターを回して豆電球に電気を流して光らせることができることを確かめました。
どちらの学年も学校生活のリズムには慣れてきた様子で、しっかりと学ぶことが出来ていました。
課題は「白い大地」。真剣な表情で一画一画を丁寧に書いていました。
一方、6年生は理科の授業で電気について学んでいます。
身の回りにある電気を使う物を挙げて、その電気の作り方を学び、実際にモーターを回して豆電球に電気を流して光らせることができることを確かめました。
どちらの学年も学校生活のリズムには慣れてきた様子で、しっかりと学ぶことが出来ていました。
校内書き初め大会
今日は3・4校時目に、校内書き初め大会が行われました。書写の先生を講師として招き、それぞれの課題を書いていきます。

先生のご指導を受け、子どもたちは約2時間、休む事もなく集中して取り組みました。その結果、最初に書いた字と比べ、見違えるような仕上がりになりました。


先生の指導のおかげで、子どもたちがみるみる上達していくのがわかりました。お忙しい中、ご指導頂きました先生には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
先生のご指導を受け、子どもたちは約2時間、休む事もなく集中して取り組みました。その結果、最初に書いた字と比べ、見違えるような仕上がりになりました。
先生の指導のおかげで、子どもたちがみるみる上達していくのがわかりました。お忙しい中、ご指導頂きました先生には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
タ・コ・パ
以前、第5回マルトのお弁当コンテストで、小白井小学校が努力賞をいただきました。その副賞として立派なホットプレートをいただいたので、子どもたちと一緒にたこ焼きパーティをすることになりました。



まずは、材料の準備からです。たこを切ったり、粉と水と卵を混ぜ合わせてタネを作ったりしていきます。

そしていよいよたこ焼き作りです。子どもたちも初めてのことなので、目が真剣です。

自分のたこ焼きを上手に作るのに一生懸命で、普段とは違う集中力を発揮しているようです。その甲斐もあってみんなのたこ焼きは、まぁるくおいしそうにできあがりました。


自分たちの作ったたこ焼きを絶賛し、ハフハフしながらみんなで「おいしい、おいしい」と熱々のたこ焼きを頬張っていきました。初めてのたこ焼き作りでしたが、「家でもやってみたい」「またやってみたい」と子どもたちが言っており、楽しく過ごすことができたようです。
まずは、材料の準備からです。たこを切ったり、粉と水と卵を混ぜ合わせてタネを作ったりしていきます。
そしていよいよたこ焼き作りです。子どもたちも初めてのことなので、目が真剣です。
自分のたこ焼きを上手に作るのに一生懸命で、普段とは違う集中力を発揮しているようです。その甲斐もあってみんなのたこ焼きは、まぁるくおいしそうにできあがりました。
自分たちの作ったたこ焼きを絶賛し、ハフハフしながらみんなで「おいしい、おいしい」と熱々のたこ焼きを頬張っていきました。初めてのたこ焼き作りでしたが、「家でもやってみたい」「またやってみたい」と子どもたちが言っており、楽しく過ごすことができたようです。
クリスマス会(本編)
準備編に続いて今度は、クリスマス会です。子どもたちそれぞれで、出し物を考えてきたそうです。



○×クイズを用意した児童や、体と頭を使ったゲーム、三択クイズや手品など子どもたちはそれぞれのできることを考えて準備してみんなに楽しんでもらおうと頑張っていました。



子どもたちは自分たちで作ったホットケーキをおいしそうに食べながら、それぞれの出し物に感心しつつクリスマス会を楽しんでいました。楽しい思い出がまた一つ増えて良かったですね。
○×クイズを用意した児童や、体と頭を使ったゲーム、三択クイズや手品など子どもたちはそれぞれのできることを考えて準備してみんなに楽しんでもらおうと頑張っていました。
子どもたちは自分たちで作ったホットケーキをおいしそうに食べながら、それぞれの出し物に感心しつつクリスマス会を楽しんでいました。楽しい思い出がまた一つ増えて良かったですね。
クリスマス会(準備編)
今日は午後からクリスマス会を開きました。そこで振る舞われる料理も、子どもたちが準備していきます。

今日作るのは、ホットケーキ。材料を一から用意して、すべて子どもたちだけで作っていきます。上手に卵を割ることもできるし、混ぜ合わせるのもお手の物。



ホットケーキを焼くのはあまり経験が無いようで、自信がなさそうでしたが、数をこなしていくうちにこちらも上手に焼いていくことができていました。

無事、ホットケーキは上手に作ることができて、料理についてまた一つ自信がついた様子でした。こういったことも、あっという間にできるようになって子どもたちの成長を感じています。
【クリスマス会の様子に続きます。】
今日作るのは、ホットケーキ。材料を一から用意して、すべて子どもたちだけで作っていきます。上手に卵を割ることもできるし、混ぜ合わせるのもお手の物。
ホットケーキを焼くのはあまり経験が無いようで、自信がなさそうでしたが、数をこなしていくうちにこちらも上手に焼いていくことができていました。
無事、ホットケーキは上手に作ることができて、料理についてまた一つ自信がついた様子でした。こういったことも、あっという間にできるようになって子どもたちの成長を感じています。
【クリスマス会の様子に続きます。】
さわやかタイム
朝礼のさわやかタイムで今日は始めに、児童の表彰がありました。



一つは児童全員にマラソン記録会での賞状で、もう一つは福島県小中学校書道コンクールの奨励賞を受けての賞状でした。校長先生のお話では、児童に聞いた2学期に頑張ったことアンケートの結果発表をしました。上位は大きな行事が占めており、みんなで2学期を振り返りました。

今週で2学期も終わりになります。終業式まであと少し、風邪を引かず、忘れ物をせず、で気持ちよく終わりたいですね。
一つは児童全員にマラソン記録会での賞状で、もう一つは福島県小中学校書道コンクールの奨励賞を受けての賞状でした。校長先生のお話では、児童に聞いた2学期に頑張ったことアンケートの結果発表をしました。上位は大きな行事が占めており、みんなで2学期を振り返りました。
今週で2学期も終わりになります。終業式まであと少し、風邪を引かず、忘れ物をせず、で気持ちよく終わりたいですね。
大変おいしくいただきました。
以前、桶売小学校からサツマイモをいただきましたので、今日はそのサツマイモをおいしくいただくことになりました。

一人一人が自分のサツマイモを選んで、準備をしていきます。

子どもたちは、雪の中猛ダッシュで道具の準備をしたりと、いつも以上にテキパキと動いていました。


じっくり火を通してできたサツマイモを真ん中から割ると、その中は黄金色でトロリとしていて、とてもおいしそうでした。子どもたちはいくつもサツマイモを食べては、みんなでそのおいしさを共有して楽しく過ごしていました。

桶売小学校の皆さん。おいしいサツマイモをありがとうございました。
一人一人が自分のサツマイモを選んで、準備をしていきます。
子どもたちは、雪の中猛ダッシュで道具の準備をしたりと、いつも以上にテキパキと動いていました。
じっくり火を通してできたサツマイモを真ん中から割ると、その中は黄金色でトロリとしていて、とてもおいしそうでした。子どもたちはいくつもサツマイモを食べては、みんなでそのおいしさを共有して楽しく過ごしていました。
桶売小学校の皆さん。おいしいサツマイモをありがとうございました。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
4
2
7
9