こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れのち曇り クリスマスツリーの飾り付け

 昨日、区長さんからもみの木をプレゼントされましたので、子どもたちはそれぞれが好き勝手に飾り付けを行いました。
  
 ところが、5人全員が全力で飾り付けをしたものだから、500%の飾り付けをしたクリスマスツリーができてしまいました。そこで、女子チームが総指揮の下、全体のバランスを取ってもう一度、飾り付けをしていきました。
  

 今度は、ほどよくきれいなクリスマスツリーができあがりました。みんなで楽しく飾ることができて、子どもたちも満足な笑顔です。もみの木を提供してくださった区長さんには、心より感謝を申し上げます。

晴れ 第21回子供環境研究発表会

 先日の26日、夏休みの自由研究の中でも「環境」をテーマとした自由研究の発表会が、福島高専で行われました。小白井小学校からは昨年に引き続き、一名の児童が選ばれました。
      

 いわき市の小学校から13組の児童が選ばれ、それぞれが大人顔負けの発表を行っていました。小白井代表の児童も、膨大な研究データを分かりやすく伝えていました。


 また、質疑応答の時間では、大人の方々の様々な質問に対して自分で考え、自分でしっかりと答える姿が見られました。表彰式では、「いわき地域環境科学会 会長賞」をいただきました。


 夏休みの頃から児童の自由研究を手助けし、発表の練習などご協力をいただいた保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。少しずつ、独り立ちしていく子どもに喜びを感じることのできた一日でした。

曇り 租税教室

 今日の5時間目に、いわき税務署から講師の方が来校され、租税教室が行われました。


  
 租税教室は簡単なクイズから始まり、子どもたちは税金についての知識を深めていきます。



 DVDで税金が全くなくなってしまった世界がどんなことになるのか学習した後は、税金が使われている建物、使われていない建物をみんなで探したり、一クラス分の小学生が卒業までに必要な1億円の重さを確かめてみたりと、税金のことを分かりやすく学んでいくことが出来ました。お忙しい中、ありがとうございました。

晴れのち曇り 授業の様子

 今日は6年生たちは家庭科の授業があり、前回のエプロン作りの続きを行っていました。




 児童らは、以前よりミシンの使い方に慣れてきた様子で、自分で糸を通すところを確かめながら進めていきました。


 また、4年生は水を熱したときの様子や温度の変化を調べる実験の準備をしていました。児童は理科室に置いてある道具を選んで、教科書を見ながら実験装置を組み立てて、実験の方法を確かめていました。

晴れ 栄養士訪問

 今日の給食の時間は栄養士の方が来校され、一緒に給食を食べた後、食育についての講義がありました。
全問正解できるかな

○かな×かな 
 今日は、4月から学んできた食育の内容を○×ゲームで確かめていきました。子どもたちは一喜一憂して楽しみながら、学んだことを思い出していました。

曇り 授業の様子

 6年生の理科の授業では、てこの原理を利用した道具を使いながら支点、力点、作用点を学んでいました。
授業の様子

授業の様子 缶切りの使い方
               上手に使いこなしています。
 子どもたちは、力の加わる場所を確かめながら、どこを支えにすると楽にできるかを体感しながら学習していました。

怪我に気をつけてね
 また、4年生は版画での彫刻刀の使い方を学んでいました。怪我をしないように、真剣なまなざしで集中して作業をしていました。

晴れ 薬物乱用防止教室

 今日の6校時は、コスモ薬剤局から学校薬剤師の方をお呼びして、薬物乱用教室を行いました。
授業の様子 お薬を処方します(疑似)
処方箋の説明 薬に書かれた成分表には
 授業では、薬局で処方されるお薬の袋に書いてあることの説明や、薬局で売られている医薬品でも、使い方を間違えるとどうなるかを教えていただきました。また、覚醒剤などの危険薬物についてはDVDを通して学習をしました。感想発表では「危険薬物は、分からないように名前や見た目を替えていると言うことが分かりました」と、子どもたちは知識を深めることができた様子でした。
 学校薬剤師の先生には、お忙しい中、小白井まで来て講義していただき感謝いたします。ありがとうございました。

晴れ 家庭科の授業

 6年生たちは家庭科の授業で、エプロン作りに挑戦しています。今日はそれぞれがミシンに挑戦しました。
ドキドキ

やり方を教えてね
 子どもたちは、ミシンを動かす前の準備に四苦八苦。慎重に順番に糸を通していっていました。初めての道具は、誰だってすぐに慣れることはありません。ゆっくりと確実に覚えて使えるようになると良いですね。

曇り 版画作り

 今年もこの季節がやってきました。全児童で力を合わせての版画作りです。





 子どもたちは黙々と描き進め、掘り進めていきます。今年はどんな作品ができあがるのか、今から楽しみですね。怪我をしないように気をつけて作っていきましょう。

晴れ 4年生の見学学習

昨日は桶売小学校の3・4年生と一緒に見学学習に出かけてきました。
集合場所の桶売小学校に早めに着いたので、一緒にトランプ遊びをし、仲良く出発しました。


平浄水場では、川の水から安全な水道水になるまでの過程を学び、実際に見学してきました。


浄水場の会議室をお借りしてお弁当を食べました。
学校の話をしたり、お菓子の交換をしたり、とても楽しい時間を過ごしました。


午後はマルトを見学しました。魚や果物が店頭に並ぶまでの仕事を詳しく教えていただきました。その後それぞれ300円分のお買い物を体験しました。
 

見学学習を通していろいろなことを学び、同級生や下級生と一緒に過ごすという貴重な体験ができました。桶売小学校のみなさんご一緒させてくださりありがとうございました。これからもよろしくお願いします。