こんなことがありました
カテゴリ:今日の出来事
学校のメダカ
小学校の児童らは昨年の中学校の先生から、メダカを預かって育てていました。そのメダカも、ずいぶん大きくなってたくさんの卵を産んで、それらが孵化し、子どもがたくさん増えました。



児童らは毎日メダカにえさをあげて、その成長の様子を観察していました。親メダカは毎日卵を産んでいるので、新しい卵探しをしたり、上手くお世話をして卵の孵化を手助けしたりと興味津々でした。
児童らは毎日メダカにえさをあげて、その成長の様子を観察していました。親メダカは毎日卵を産んでいるので、新しい卵探しをしたり、上手くお世話をして卵の孵化を手助けしたりと興味津々でした。
ジャガイモの収穫
6年生の理科の実験に使ったジャガイモも、もうすぐ一学期が終わると言うことでみんなで収穫しました。
今年は気温の高い日が続いて、たくさんのジャガイモを収穫することができました。児童らは、どうやって食べようかと楽しそうに話し合っていました。
修学旅行テレビ会議
2学期の修学旅行に向けて、6年生たちはテレビ会議システムを使って桶売小や川前小の児童らと話し合いを行いました。



今日の議題は、修学旅行での見学コースについてです。児童らはまだ慣れていない様子で、始めの方は緊張した面持ちでしたが、自分の発表の番になると、しっかりと発表することができていました。
今日の議題は、修学旅行での見学コースについてです。児童らはまだ慣れていない様子で、始めの方は緊張した面持ちでしたが、自分の発表の番になると、しっかりと発表することができていました。
キュウリの収穫
今日の4年生の理科では、学校の畑で育てているヘチマやキュウリの観察を行いました。昨日の大雨でどの植物も、一気に生長した様子です。


小白井キュウリと普通のキュウリの2種類を育てているので、その違いにも注目して観察していました。ヘチマの実はこれからなので、それぞれどのくらい育っていくか楽しみです。
また、午後にはみんなでかき氷を作って食べました。夏の暑さを吹き飛ばす楽しい食事会になりました。
小白井キュウリと普通のキュウリの2種類を育てているので、その違いにも注目して観察していました。ヘチマの実はこれからなので、それぞれどのくらい育っていくか楽しみです。
また、午後にはみんなでかき氷を作って食べました。夏の暑さを吹き飛ばす楽しい食事会になりました。
芸術鑑賞教室
今日は、長野県から人形芝居「燕屋」さんが来校され、児童らに腹話術や人形の芝居を見せてくださいました。
鑑賞教室が始まると、児童らは燕屋のお兄さんの芝居に夢中になって楽しんでいました。6年生はこれから社会で浄瑠璃を学ぶので、その学習と絡めて学んでいくことができそうです。お忙しい中、楽しいお芝居を見せていただき、本当にありがとうございました。
明日の準備
明日は、川前小、桶売小、小白井小の3校交流があります。今年の小白井小学校は迎える側のため、児童らはその準備を行っていました。
これで、明日の準備はばっちりです。楽しい交流会にしたいですね。
修学旅行TV会議
2学期に桶売小学校、川前小学校、小白井小学校の3校で修学旅行が予定されています。そこで今日は、Tv会議システムを使って、3校の児童らで修学旅行についての話し合いが行われました。

児童らはテレビに映るとのことで緊張していましたが、司会進行、自己紹介をテキパキと進めていくことができていました。これからも交流を深めて、楽しい修学旅行にしていきたいですね。
児童らはテレビに映るとのことで緊張していましたが、司会進行、自己紹介をテキパキと進めていくことができていました。これからも交流を深めて、楽しい修学旅行にしていきたいですね。
さわやかタイム(朝礼)
今朝はさわやかタイムがあり、校長先生のお話では「良い心はどんどん使って育てましょう」というお話がありました。また、4年生の国語で作った作文の発表があり、児童は上手に発表することができていました。
お留守番
今日は6年生が陸上競技大会に参加していったため、4年生が一人お留守番です。


授業では、新聞作りをしたりキュウリのネット張りをしたりと活動的に、休み時間は普段あまり出来ない先生方とのオセロの勝負をして楽しんでいました。
授業では、新聞作りをしたりキュウリのネット張りをしたりと活動的に、休み時間は普段あまり出来ない先生方とのオセロの勝負をして楽しんでいました。
防犯教室
今日は3時間目に、川前駐在所の警察官の方と、安全サポーターの方をお呼びして、防犯教室を行いました。


今日の講義は「不審者に会ったときの対処法」で、様々なシチュエーションで不審者に会ったときにどんな行動をするのが良いかを、ロールプレイを通して学んでいきました。始めは縮こまったりで上手く行動できなかった児童たちでしたが、練習をすることで、逃げ方や上手な距離の取り方が出来るようになりました。
お忙しい中、児童たちの指導に当たってくださりありがとうございました。
今日の講義は「不審者に会ったときの対処法」で、様々なシチュエーションで不審者に会ったときにどんな行動をするのが良いかを、ロールプレイを通して学んでいきました。始めは縮こまったりで上手く行動できなかった児童たちでしたが、練習をすることで、逃げ方や上手な距離の取り方が出来るようになりました。
お忙しい中、児童たちの指導に当たってくださりありがとうございました。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
5
1
8
7