こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

雪 作って遊ぼう

 3年生の理科で学んだことを生かして、児童はおもちゃを作りました。
風船を膨らませているところ 走らせているところ
          上手にできました
 風で動く車を、ストローの向き、風船の大きさ、ストローの数などを試行錯誤して、ベストなサイズの車を作り出しました。児童は満足のいく出来に、満面の笑みでみんなに動く仕組みを説明していました。

晴れ 社会カルタ

 今日の昼休みに児童たちは、小学3年生が作ったカルタで遊んでいました。社会で学んだことをカルタにしてあるので、児童たちは楽しみながら復習を行うことができました。
         カルタ取りの様子
 3年生は取り札や読み札の内容も頑張って考えたので、次々に札を取っていきます。それでも、一番多く札を取ったのは5年生でした。上級生のメンツを保ててホッとした5年生と、次は負けないとリベンジを誓う3年生でした。

晴れ 卒業式予行練習

 今日は中学校の卒業式の予行練習がありました。子どもたちは日頃の練習の成果を発揮すべく、一生懸命に取り組んでいました。
卒業証書授与(練習) 送辞(練習)
 その後は、最後になる全体での歌の練習を行いました。気持ちよく中学生を送り出せるように、こちらも一生懸命に取り組み、万全の状態で卒業式本番を迎える準備が整ってきた子どもたちでした。
歌の練習の様子 歌の練習の様子

晴れ 昼休みの様子

遊んでいる様子 遊んでいる様子
 昼休みの子どもたちは体育館でドッヂボールをして遊んでいました。寒い中でも思いっ切り体を動かせば、ぽかぽかになりますね。元気な小白井っ子でした。

曇り 中学生の特別授業

 今日の社会の時間に、中学生が日本の歴史について中学で学んだことを、小学生に伝えるという授業がありました。
授業の様子 頑張る中学生

手作りの模型 手作りの模型
 中学生はペーパークラフトで模型を用意し、小学生に分かりやすく伝えるために工夫をしてくれました。小学生たちは中学生の話をよく聞きながら、これから学ぶ日本の歴史について興味深く学んでいきました。
模型見学の様子 授業の様子

雨 卒業式の練習②

 今日も子どもたちは卒業式の練習を行いました。
卒業生入場の練習 式歌の練習
 先日より大きな声で上手に歌えて、礼や拍手、歩く姿勢などの行動を確認することができました。この調子で、まずは予行練習をばっちりにしていきたいですね。

晴れ 卒業・進級を祝う会

 今日は6時間目から、中学生や学校の先生方を招いての卒業・進級を祝う会を行いました。子どもたちは、もてなす側としてたくさんの準備をして、楽しい会になるように計画してくれました。
お茶汲みの様子 お茶出しの様子
 はじめは5年生が、家庭科で学んだお茶くみを生かし、皆さんにお茶をお出ししてお茶会をしました。みたらし団子やスイートポテトなどのお茶菓子は、3・4時間目の家庭科の時間に5年生たちが作ってくれた物で、とてもおいしかったです。
お茶会の様子 お茶会の様子
 その後は女子と男子に別れて、それぞれのテーブルで用意したゲームをして、みんなで楽しく過ごしました。どちらのテーブルも大盛り上がりで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。子どもたちが計画してくれた「おもてなし」に成長を感じることのできた良い会となりました。
ゲームの様子 ゲームの様子

晴れ 卒業式の練習①

 今日は卒業式の練習を行いました。小白井小学校には卒業生はいませんが、中学生が卒業をするので在校生として合同で練習を行います。
卒業証書授与練習 送辞の練習
式歌の練習 式歌の練習
 はじめは緊張したのか上手くできずにいましたが、練習を重ねていくとすぐに上手になっていきました。次の練習では、より上手になって最高の卒業式にしたいですね。

晴れ ポスター作り

 今日の5年生の図工は、ポスター作りをしていました。テーマは様々でエコキャップや整理整頓の呼びかけをしていました。
ポスター作りの様子 ポスター作りの様子
 児童らは背景と文字や絵の色の組み合わせなどに気をつけながら、カラフルなだけでなく見やすいポスターを目指して作成していました。

雨 授業の様子(理科)

 今日の5年生の理科の授業は、振り子の実験でした。おもりの重さ、振り幅の大きさ、振り子の長さを変えてみて、一往復にかかる時間をこれから調べていきます。
振り子の説明中 振り子実験器
 それぞれの長さや大きさなどを変えると、往復にかかる時間が延びると予想している児童もいましたが、どんな結果が得られるのでしょうか。後々のお楽しみですね。