こんなことがありました
カテゴリ:今日の出来事
昼休みの様子
今日の小白井小学校の子どもたちは、昼休みに縄跳びをして遊んでいました。


長縄では変わった入り方や跳び方をしたり、短縄では2重跳びなどの跳び方で競争したりして楽しんでいました。子どもたちも毎年縄跳びを続けているので、ちょっと見ないうちに新しい技ができていたりして、メキメキと実力をつけていました。
長縄では変わった入り方や跳び方をしたり、短縄では2重跳びなどの跳び方で競争したりして楽しんでいました。子どもたちも毎年縄跳びを続けているので、ちょっと見ないうちに新しい技ができていたりして、メキメキと実力をつけていました。
雪だるま作り
今日は良い天気になり、子どもたちが外に出て雪遊びをしていました。様々な雪遊びをしてきた子どもたち、今日は雪だるまを作って遊ぶことになりました。


はじめは男子チームと女子チームに分かれて、それぞれで雪だるまを作ることになっていましたが・・・ 。

作っていくうちに予想以上に大きな雪の塊ができてきたので、みんなで力を合わせて一つの大きな雪だるまを作ることになりました。みんなで「せーの」と声を合わせてひたすら転がし続けて、最後に教頭先生方に協力してもらい、大きな頭をのせると、自分達の身長ぐらいにもなる大きな雪だるまができあがりました。

子どもたちは、「とっても大きい雪だるまができた~!」と大喜びな表情を浮かべながらも、いつまで溶けずに残っているのかが心配な様子でもありました。
はじめは男子チームと女子チームに分かれて、それぞれで雪だるまを作ることになっていましたが・・・ 。
作っていくうちに予想以上に大きな雪の塊ができてきたので、みんなで力を合わせて一つの大きな雪だるまを作ることになりました。みんなで「せーの」と声を合わせてひたすら転がし続けて、最後に教頭先生方に協力してもらい、大きな頭をのせると、自分達の身長ぐらいにもなる大きな雪だるまができあがりました。
子どもたちは、「とっても大きい雪だるまができた~!」と大喜びな表情を浮かべながらも、いつまで溶けずに残っているのかが心配な様子でもありました。
お正月遊び
昨日のクラブ活動は、お正月の遊びをすることでした。最近では、羽子板などで遊ぶ機会も少なくなっており、子どもたちは昔からある遊びに興味津々です。



外は風が強く吹いていましたが、子どもたちにとってそんなことはお構いなしです。夢中になって楽しそうに羽子板で遊んでいました。なかなか打ち合う回数は増えていきませんでしたが、バドミントンとは違った楽しさがあった様子でした。
外は風が強く吹いていましたが、子どもたちにとってそんなことはお構いなしです。夢中になって楽しそうに羽子板で遊んでいました。なかなか打ち合う回数は増えていきませんでしたが、バドミントンとは違った楽しさがあった様子でした。
英語で学ぼう
今日は小学校にもALTのジョナサン先生が来校されて、マーティン先生と一緒に英会話の授業をしてくださいました。
今日学んだ英語は、「What would you like?」(どんな物が欲しいでしょうか?)です。カフェの店員とお客でやりとりをするため、子どもたちは二つのグループに分かれてオリジナルなカフェのメニューを考えていました。次回はこのメニューを使って、カフェのロールプレイを行う予定です。
今週は、小学校にも中学校にもALTの先生がいらした珍しい週で、たくさん英語に触れる機会があり、子どもたちにとっても楽しい時間となりました。
初めての放送
来年に向けて、3年生も朝の放送や掃除の放送を行うようになります。今日はその初日でした。児童は朝からワクワクしており、自分の出番を楽しみにしていました。

実際に放送が終わると、本人は「もっとうまくできるようになりたい」と言っていましたが、先生方や5年生たちからは、「初めての放送で声もよく通っていて、とても上手にできていたよ」と褒めてもらっていました。これからも色々なことに挑戦して、できることを増やしていって欲しいですね。
実際に放送が終わると、本人は「もっとうまくできるようになりたい」と言っていましたが、先生方や5年生たちからは、「初めての放送で声もよく通っていて、とても上手にできていたよ」と褒めてもらっていました。これからも色々なことに挑戦して、できることを増やしていって欲しいですね。
昼休みの様子
今週は中学校の方にALTのマーティン先生がいらっしゃっており、子どもたちは昼休みにマーティン先生を誘って一緒にドッヂビーをして遊んでいました。

普段は人数が少なく、こういったゲームはなかなかできないので、みんな楽しく遊んでいました。
普段は人数が少なく、こういったゲームはなかなかできないので、みんな楽しく遊んでいました。
移動図書の日
今年最初の移動図書の日です。昼過ぎからまた雪が降り始めましたが、遠い小白井まで移動図書の車が来てくれました。


雪が降るような寒さも気にせず、子どもたちは面白そうな本やためになりそうな本などを、夢中で選んで借りていました。これから雪が積もったりもしますが、また来月、よろしくお願いします。
雪が降るような寒さも気にせず、子どもたちは面白そうな本やためになりそうな本などを、夢中で選んで借りていました。これから雪が積もったりもしますが、また来月、よろしくお願いします。
栄養士訪問
今日の給食の時間は、栄養士の方が来校されて給食の歴史についてお話してくださいました。

再来週の1月24日から全国学校給食週間です。いつもと違うメニューが出るらしく、給食が待ち遠しい子どもたちでした。
再来週の1月24日から全国学校給食週間です。いつもと違うメニューが出るらしく、給食が待ち遠しい子どもたちでした。
雪かき
昨晩の降雪で、今朝の小白井は一面銀世界でした。休み時間になると子どもたちは早速、手分けをして雪かきをしていました。
小白井の子どもたちは慣れた様子で雪かきを進めていき、あっという間にきれいになりました。毎年、1月の中頃から3月にかけては、小白井ではずっと雪景色が続きます。今週末は、さらに雪が降る予定なので、今から備えておきたいと思います。
身体測定
今日の昼休みは、身体測定を行いました。冬休みが明けて、みんな少し大きくなったような印象があり、実際に計ってみるとやはり大きく身長が伸びていました。しかし、体重はあまり変わらなかったり、減っていたりしていたので、2学期から続けている朝のマラソンの効果が出ている様子でした。
このまま、健康にグングン成長をしていってほしいですね。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
5
7
4
2