こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

雨 栄養士訪問

 今日は給食の時間に栄養士の方が来校されて、食育を行ってくださいました。
講義の様子 講義の様子
 今日のお話は「塩分」についてで、紙芝居で小学生にも分かりやすく塩分の取り過ぎがいけないことや、一日に摂取できる塩分量などを学びました。

雨 小白井祭・準備

 今日の午後からは、明日に迫った小白井祭の準備をみんなで協力して行いました。
玄関をきれいにしています。 体育館玄関の清掃の様子
           準備の様子
 子どもたちも自分にできることを探して、明日、地域の方や保護者の方々を気持ちよく迎えられるように準備に勤しんでいました。後ろの展示場には、子どもたちの学習の成果が並べられています。ぜひ、じっくりとご覧になってください。

晴れ 理科の学習

 3年生の理科では、ゴムの働きについて調べました。
           うまく走るかな
 輪ゴムを伸ばす長さを変えたり、2本の輪ゴムで引っ張ってみたりして、いろいろな条件を変えて車の動く距離を比べていきました。輪ゴムの力が大きくなるほど、まっすぐ走らせるのに苦労をしていました。


 5年生たちは、電池で走る車の動き方についての復習をしていました。
直列つなぎと並列つなぎ どちらに進むかな
 電池を直列つなぎと並列つなぎにしてみたり、反対向きにつなげたりすると、どんな風に動くのかを実際に動かして、遊びながら学んでいました。

晴れ 小白井祭リハーサル

 今週末に迫った小白井祭に向けて、今日はリハーサルを行いました。
中学生の発表の様子 劇の様子
小白井獅子 演奏発表
 みんな本番さながらに、日頃の練習の成果を発揮できるように、一生懸命に取り組んでいました。小白井祭は10月29日(土)に行われます。皆様のご来校をお待ちしております。

晴れ クリーン作戦

         出立式
 今日の掃除の時間はクリーン作戦で、小中合同で通学路のゴミ拾いを行いました。
ゴミ発見! ここにも落ちてた。
車に気をつけて探してます。 あまり落ちてませんでした。 
 児童がいつも通っている小白井の道路は普段からきれいで、ぱっと見あまり無いように見えます。しかし、子どもたちがよ~く目をこらして探すと、たばこの吸い殻など細かいゴミが出てきました。少しずつでもゴミ拾いは続けていつまでもきれいな小白井にしたいですね。

晴れ 授業の様子

          実験の様子
 3年生の理科の授業で小学生が自作の車を走らせていました。風の強弱によって車のはたらきがどう変わるのか調べています。久しぶりの巻き尺の使い方に苦戦していましたが、遠くまで車が走ると大喜びで巻き尺片手に距離を測りに行ってました。

晴れ 文化祭スローガン決定

 今日の昼休みは、今月末に行われる小白井祭のスローガンを決定する話し合いを行いました。
話し合いの様子 話し合いの様子
 スローガンの案は二つに絞られましたが、どちらのスローガン案もそれぞれの児童生徒の思いがありました。長い話し合いの結果、二つのスローガン案のいいところを合わせて、「希望~地域とともに楽しい小白井~」となりました。みんなで一生懸命考えたスローガンの下、小白井祭を盛り上げていきましょう。

曇り 小白井神楽の練習

 昨日から本格的に小白井祭で行われる神楽の練習が始まりました。今年の神楽は、小学生がメインとなって行われるため、それぞれが率先して練習に取り組んでいました。
練習の様子 大きく見せられるように頑張ってます。
 その中でも、小白井獅子は中学生から細かい動きや3人のバランスなど指導してもらい、少しずつ形になってきていました。まだまだな部分もたくさんありますが、練習をするたび上手になっているので、このまま努力を続けてほしいですね。

曇り 小白井祭の練習

 今日の音楽の時間は小白井祭の練習で、それぞれのパートに分かれての個人練習を行っていました。
ピアノの練習の様子 リコーダー、アコーディオンの練習の様子
 まだまだ練習が始まったばかりで慣れていない楽器もありますが、子どもたちは一生懸命に練習に打ち込んでいました。

晴れ 日光を集めてみよう

 3年生の理科では日光についていろいろ調べています。今日の実験では、黒い紙に虫めがねで日光を集めて、どうすれば早く焦げるようにできるのかを調べました。
            実験の様子
 児童は「あーでもない、こーでもない」と、虫めがねの向きを変えたり角度を変えたりして、どんな向きが一番早く焦がすことができるのかを見つけて、その理由もしっかりと答えることができていました。この実験は楽しかったらしく、「また休み時間にやりたい」と話していました。