こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れのち曇り 今年最後の栄養士訪問

 今日の給食の時間に、栄養士の方が来校されました。今日の講義は、今までに学んだことをクイズ形式で復習して冬休みの生活につなげることでした。
どちらが正しいかな? 講義の様子
 糖分の取り過ぎや一日の塩分の摂取量など、児童たちは食に関係する様々なことを答えていきました。お忙しい中、楽しい講義をしてくださりありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

晴れ テレビの撮影がありました。

 12月15日(木)に小白井小中学校で、福島テレビの「サタふく」という番組の撮影が行われました。鈴木康一郎アナウンサーが子どもたちに、将来についての特別授業をしてくださいました。
撮影の様子 撮影の様子
撮影の様子 撮影の様子
 子どもたちは慣れない環境に緊張した様子ですが、自分が答える場面ではしっかりと答えることができていました。そして・・・。放送日は12月24日(土)の11時からです。ぜひ、ご覧ください。

晴れ 磁石にくっつく物は?

 今日から3年生は、磁石についての学習を始めました。磁石を学校にあるいろいろなものに近づけてみて、くっつく物、くっつかない物を試しているうちに、だんだんと児童の中でくっつきそうな物の予想ができるようになっていました。
黒板には・・・? たくさんつれました!
 また、たくさんのクリップに近づけると、予想を遙かに超える量のクリップがくっついて、とても驚いたと同時に何ともいえない不思議そうな顔になっていました。これから、磁石の性質についてたくさん勉強をしていきたいと思います。

晴れ ゲスト参戦、カルタ取り

 今日の午後に、福島テレビから鈴木康一郎アナウンサーが来校され、子どもたちと自己紹介を交わした後、カルタ取りを行って、その様子も撮影されていきました。
           撮影の様子
一緒にPPAP 自己紹介の様子
自己紹介の様子 カルタ取りの様子
 子どもたちは、いきなりのテレビカメラに緊張した様子でしたが、一緒にカルタ取りをしていると、だんだんと打ち解けて楽しそうな笑い声が響いていました。
 来週の行事の前段階の交流会として行ったそうで、そちらの行事と合わせてサタふくで放送されるそうです。詳細は追って連絡いたします。

雨 クラブ活動

 毎週木曜日はクラブ活動を行っています。今日の活動は「テーブルゲーム」です。
UNOの様子 ジェンガの様子
 UNOやジェンガなどいろいろなゲームを先生や他学年と交流したりしながら、雨の日の過ごし方を楽しんでいました。家庭によってルールがまちまちだったり、知らない遊びがあったりと、お互いの違った一面が見られて有意義な時間を過ごすことができていました。

晴れのち曇り 昼休みの様子

 今日は11月30日で月末なので、昼休みの時間にその月の掃除の反省会を行いました。
       反省会の様子
 今日は中学生がいなくなる来年度に向けて、小学生が議長となって会を進めていきました。普段見ている中学生を真似て、一生懸命に会をまとめていました。

晴れのち曇り 版画、途中経過。

 以前お伝えした版画作りもだいぶ進んでいます。
バランで刷っていきます。 上手に刷れました。
 木板を掘り終えると、早速和紙に何度か刷っていきました。そして、きれいに出た版画絵に絵の具で着色をしていきます。
着色の様子 着色の様子
 和紙は、普段使っている画用紙とは違った紙質なので、緊張感を持って色を塗っていく子どもたちでした。完成が間近です。

曇り 栄養士訪問

 今日の給食の時間に、栄養士の方が来校され講義をしてくださいました。
お話の様子 児童の様子
児童の様子 卑弥呼の歯がいいぜ
 今日は、食べ物をかむ回数に関するお話で、卑弥呼様の時代は一回の食事で約3990回、現在は620回と、かむ回数は大きく違うことを取り上げ、よくかむことでどんないいことがあるかを「ひみこのはがいぜ」に合わせて学んでいきました。

雪 今年度、初仕事

 朝から雪が降り続いて、あっという間に一面銀世界です。その雪もお昼頃にやんだので、子どもたちは自分達の通学路を雪かきすることになりました。
雪かきの様子 雪かきの様子
 今のうちに雪かきをしておかないと、明日の朝は雪が凍ってさらに大変なことになってしまうため、みんな一生懸命に雪かきをしていました。そのおかげで明日は、安全に学校に来ることができそうです。
校庭側通学路側

晴れ チューリップ球根植え付け

 今日の昼休みに、小学校・中学校の児童生徒で学校の花壇にチューリップの球根を植える作業を行いました。
        植え付けの説明中
作業の様子 作業の様子
 この作業も毎年恒例となっており、あっという間にすべての球根を植え終わることができました。これから訪れる寒い冬を乗り越えて、来年の春にはきれいな花が花壇一面に咲くでしょう。