こんなことがありました
カテゴリ:今日の出来事
本の朗読ワークショップ
今日はワークショップの一つとして、福島テレビから浜中順子アナウンサーが小白井小中学校に来てくださいました。

「本の朗読をするためには」を主題に、みんなが聴きやすい声の出し方や、同じ台詞や文章でも声の使い方一つで相手にいろいろな情景を伝えることができることを、楽しいお話を交えて学んでいきました。遠くの人に伝える話し方について、子どもたちは始めは意識せずに普通に声をかけていましたが、お手本を聴いたり、うまい人のまねをしたりでだんだんと情景を考えながら話すようになっていました。

最後は、現在小学5年生が国語で学習している「大造じいさんとガン」の朗読をしてくださいました。さすがアナウンサーと、子どもたちだけでなく、先生方も一緒になってプロの朗読を聴いていました。お忙しい中、相手に伝わる朗読の仕方を楽しく学ばせてくださり、ありがとうございました。
「本の朗読をするためには」を主題に、みんなが聴きやすい声の出し方や、同じ台詞や文章でも声の使い方一つで相手にいろいろな情景を伝えることができることを、楽しいお話を交えて学んでいきました。遠くの人に伝える話し方について、子どもたちは始めは意識せずに普通に声をかけていましたが、お手本を聴いたり、うまい人のまねをしたりでだんだんと情景を考えながら話すようになっていました。
最後は、現在小学5年生が国語で学習している「大造じいさんとガン」の朗読をしてくださいました。さすがアナウンサーと、子どもたちだけでなく、先生方も一緒になってプロの朗読を聴いていました。お忙しい中、相手に伝わる朗読の仕方を楽しく学ばせてくださり、ありがとうございました。
間食のすゝめ
今日は給食の時間に栄養士の方が来校され、みんなと一緒に給食を食べた後、食育をしてくださいました。

今日のお話は、「間食について」です。間食を取るのにちょうど良い時間や、夕食とどのぐらい離れたら良いのかの他に、おやつのカロリー表とカロリーの消費量を比べて運動の目安などを学ぶことが出来ました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。
今日のお話は、「間食について」です。間食を取るのにちょうど良い時間や、夕食とどのぐらい離れたら良いのかの他に、おやつのカロリー表とカロリーの消費量を比べて運動の目安などを学ぶことが出来ました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。
書写指導教室
今日は3・4時間目に書道の先生をお招きして、書写の指導をしていただきながら、書画展に提出する字を書いていきました。

はじめは、お手本になる字のマスに数字を書いてそれぞれの字がどこから始まるのかなどを分かりやすくします。その次に指を筆に見立てて、とめ、はね、はらいなど筆の動き方や強弱、字の太さを何度も確認しました。

その後は、筆でどんどん書き進めていきます。子どもたちはとても集中して字を書いていきました。書道の先生に指導していただくことで、子どもたちの一層の成長を見て取ることが出来ます。お忙しい中、ありがとうございました。
はじめは、お手本になる字のマスに数字を書いてそれぞれの字がどこから始まるのかなどを分かりやすくします。その次に指を筆に見立てて、とめ、はね、はらいなど筆の動き方や強弱、字の太さを何度も確認しました。
その後は、筆でどんどん書き進めていきます。子どもたちはとても集中して字を書いていきました。書道の先生に指導していただくことで、子どもたちの一層の成長を見て取ることが出来ます。お忙しい中、ありがとうございました。
風の動きを調べよう
今日の3年生の理科の授業で、風の動きを調べる単元に入りました。今日はいろいろな風の流れを感じられるように風車を手作りして、動いてみたり、落としてみたり、扇風機に当ててみたりしました。児童は動く速さを変えてみたり、風向きなども考えたりしながら、改めて風でものが動くことを捉えていきました。
人権教室
今日の午後は人権教室を行いました。今日は障害者についての物語の「桃色のクレヨン」というお話を見ました。

子どもたちは物語の主人公の心の動きを追いながら、それぞれの意見で障害者とのふれあい方について学んでいきました。
子どもたちは物語の主人公の心の動きを追いながら、それぞれの意見で障害者とのふれあい方について学んでいきました。
交通安全教室
今日はあいにくの雨ですが、交通安全教室で自転車の交通ルールについて学びました。一通り交通ルールを学んだ後はクイズをして学んだことを確かめました。

クイズになると子どもたちは、似た答えに引っかかり間違えながらも、正しい答えについて納得しながら楽しく学ぶことが出来ました。
クイズになると子どもたちは、似た答えに引っかかり間違えながらも、正しい答えについて納得しながら楽しく学ぶことが出来ました。
むかし遊び
今年の生き生き教室では、むかし遊びをすることを決めました。しかし、子どもたちはむかし遊びをあまり経験してなかったので、校長先生・教頭先生に遊び方について教えていただきました。
子どもたちは、それぞれ何か一つでも出来るようになるために、教えていただきながら特訓を行います。はじめは中々出来ずに苦戦していましたが、何度も練習を重ねるうちに全員ができるようになりました。今後も休み時間などで練習を重ねて、生き生き教室を楽しい会にするために頑張っていきます。
雨の日の様子
今日の小白井は朝からシトシトと霧雨が降っており、子どもたちもお昼休みは教室で静かにUNOをして過ごしていました。子どもによってさまざまな作戦が展開し、いろいろな思考をしながら一番速くカードが無くなるように、夢中になって楽しんでいました。

移動図書の日
今日のお昼に移動図書の車が来てくださいました。2ヶ月ぶりの移動図書に子どもたちもいろいろな本を見ながら、お気に入りの本を探していました。


今、子どもたちの間で読書好きが増えており、今日はいつもよりたくさん本を借りる児童もいました。また、友だちの読んだ本を紹介して貰い、それを借りるなどの姿も見られました。小白井はだんだん気候も秋らしくなってきており、読書の秋に向けてのはじめの一歩となりました。
今、子どもたちの間で読書好きが増えており、今日はいつもよりたくさん本を借りる児童もいました。また、友だちの読んだ本を紹介して貰い、それを借りるなどの姿も見られました。小白井はだんだん気候も秋らしくなってきており、読書の秋に向けてのはじめの一歩となりました。
読書へのアニマシオン
今日は昼休みの時間に、司書の方が変わった読み聞かせをしてくださいました。読書へのアニマシオンは、遊びの要素を取り入れた読書体験のことで、今日は間違い探しを取り入れた読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは、いつも以上に真剣にお話を聞き、間違い探しの時には積極的に手を上げて間違いを次々に指摘していました。普段とは違った読み聞かせに、子どもたちも「楽しかった。またやりたい!」と読書に関しての意欲が増した様子でした。
子どもたちは、いつも以上に真剣にお話を聞き、間違い探しの時には積極的に手を上げて間違いを次々に指摘していました。普段とは違った読み聞かせに、子どもたちも「楽しかった。またやりたい!」と読書に関しての意欲が増した様子でした。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
5
1
8
9