こんなことがありました
カテゴリ:今日の出来事
縄跳びチャレンジ
今日の昼休みに子どもたちは、体育館で縄跳びの練習です。以前より少し難しい技に挑戦する姿が見られ、さらに縄跳びが上手になったようです。


子どもたちにとって、技ができた瞬間は「自分が成長できた」と、感じることのできる貴重な瞬間です。他にも様々なことに挑戦して、成長していって欲しいですね。
子どもたちにとって、技ができた瞬間は「自分が成長できた」と、感じることのできる貴重な瞬間です。他にも様々なことに挑戦して、成長していって欲しいですね。
授業参観日
今日は午後から授業参観がありました。もうすぐ中学生が卒業すると言うことで、中学生のお別れ会を開きました。


はじめに、一年間の思い出をそれぞれ発表していきました。子どもたちは様々な中学生との思い出を発表してくれました。次は小白井ビンゴです。小白井小中学校に関わる方たちの名前を25マスに書いてのビンゴです。上位入賞者にはすてきな景品が配られました。


ビンゴの次は、小学生たちが昼休みにずっと練習をしていた恋ダンスの披露です。みんな振り付けを覚えてかわいく、かっこよく踊っていました。小学生の出し物の最後は大縄チャレンジです。小学生と中学生が力を合わせて人数を増やして、大縄の最高記録を狙っていきます。結果、見事最高記録を更新することができました♪

楽しい時間もあっという間に終わり、会の最後に一年間の思い出ランキングの集計結果を発表しました。見事一位に輝いた思い出は、「小白井祭」でした。上位には、どれも一生懸命に頑張った思い出に票が集まり、子どもたちの頑張りがランキングに現れた結果となりました。
保護者の皆様、評議員の方々、お忙しい中学校に来校していただき、誠にありがとうございました。
はじめに、一年間の思い出をそれぞれ発表していきました。子どもたちは様々な中学生との思い出を発表してくれました。次は小白井ビンゴです。小白井小中学校に関わる方たちの名前を25マスに書いてのビンゴです。上位入賞者にはすてきな景品が配られました。
ビンゴの次は、小学生たちが昼休みにずっと練習をしていた恋ダンスの披露です。みんな振り付けを覚えてかわいく、かっこよく踊っていました。小学生の出し物の最後は大縄チャレンジです。小学生と中学生が力を合わせて人数を増やして、大縄の最高記録を狙っていきます。結果、見事最高記録を更新することができました♪
楽しい時間もあっという間に終わり、会の最後に一年間の思い出ランキングの集計結果を発表しました。見事一位に輝いた思い出は、「小白井祭」でした。上位には、どれも一生懸命に頑張った思い出に票が集まり、子どもたちの頑張りがランキングに現れた結果となりました。
保護者の皆様、評議員の方々、お忙しい中学校に来校していただき、誠にありがとうございました。
三角形をしきつめてみよう
3年生の算数の授業では、黒板に三角形のブロックをしきつめて、様々な模様を作り出す活動を行いました。


児童は三角形をバランス良く配置していき、きれいな模様を作り出していました。ブロックは他にも色々な形があったので、それを使ってまた違う模様を作りたいと楽しんでいました。
児童は三角形をバランス良く配置していき、きれいな模様を作り出していました。ブロックは他にも色々な形があったので、それを使ってまた違う模様を作りたいと楽しんでいました。
リハーサル
今日の午後の時間は、今週末に行われる出し物のリハーサルを行いました。子どもたちで出し物を考え、司会進行もしていきます。


今日のリハーサルで良かったところ、悪かったところを出し合って、明後日の本番に向けて参加者全員が楽しめるように工夫をしていく子どもたちでした。
今日のリハーサルで良かったところ、悪かったところを出し合って、明後日の本番に向けて参加者全員が楽しめるように工夫をしていく子どもたちでした。
校内ノート展
今学期も、職員室の前に子どもたちのノートが展示されて、校内ノート展が始まりました。
子どもたちは、他の人のノートにはどんな工夫があるのか、自分のノートと比べてどうなのかなどの感想を書いていきました。今週末には授業参観もあり、保護者の方々にも見ていただきますので、ワクワク、ドキドキな子どもたちでした。
職人芸
小白井は今朝から雪が降り続いています。こんなときは、子どもたちが率先して雪かき隊となって昼休みに出動です。


昼休みの20分間に、あっという間に自分達の通学路や人の通り道をきれいにしてくれました。ありがとう雪かき隊!また積もったら頼りにしています。
昼休みの20分間に、あっという間に自分達の通学路や人の通り道をきれいにしてくれました。ありがとう雪かき隊!また積もったら頼りにしています。
初めての珠算
3年生では、算数の授業でそろばんを習います。児童は授業の始めに少しずつ学んでいき、今日はその1回目になりました。児童は珠の弾く音がお気に入りで、何度もかっこよく弾けるか練習をしていました。
豆つかみ大会
今日は給食の時間の後に、豆つかみ大会が行われました。はじめに栄養士の方から箸の持ち方やマナーについての講義をしていただきました。



みんなで箸の持ち方を確認した後は、いよいよ豆つかみ本番です。1分間にどれだけ多くのピーナッツ・たまごボーロ・小豆をつまめるか、小学生も中学生もみんな一生懸命です。たくさんつかめた人も、つかめなかった人も、これを機に箸の持ち方が上手になっていくと良いですね。
みんなで箸の持ち方を確認した後は、いよいよ豆つかみ本番です。1分間にどれだけ多くのピーナッツ・たまごボーロ・小豆をつまめるか、小学生も中学生もみんな一生懸命です。たくさんつかめた人も、つかめなかった人も、これを機に箸の持ち方が上手になっていくと良いですね。
豆まき集会
今日の午後からは、小中合わせての豆まき集会が行われました。


みんなそれぞれに追い出したい鬼がいたのでそれを言葉にして、また一年の間に追い出せるように頑張るそうです。その後は、元気な声で「鬼は~外!福は~内!」と豆まきを楽しんでいました。また一年、健康に過ごすことができると良いですね。
みんなそれぞれに追い出したい鬼がいたのでそれを言葉にして、また一年の間に追い出せるように頑張るそうです。その後は、元気な声で「鬼は~外!福は~内!」と豆まきを楽しんでいました。また一年、健康に過ごすことができると良いですね。
図書室で調べ学習
今日の社会の授業は、図書室で調べ学習を行いました。児童は昔の道具や昔の生活の知恵について、今はどう変わっているのかなどを資料を探して調べていました。


児童は以前にも図書室で調べ学習をしていたことを思い出して、背表紙の分類ごとの番号を見てスムーズに探すことができていました。これからも、分からないことがあれば図書室で調べるようになっていくと良いですね。
児童は以前にも図書室で調べ学習をしていたことを思い出して、背表紙の分類ごとの番号を見てスムーズに探すことができていました。これからも、分からないことがあれば図書室で調べるようになっていくと良いですね。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
5
1
8
4