こんなことがありました
カテゴリ:今日の出来事
今朝の小白井と
今朝の小白井は、気温1℃。寒い朝となりました。しかし、子どもたちは来週のマラソン記録会に向けて、元気よく校庭を走っています。昨日の木枯らしで落ち葉も端に飛んでいったので、今朝は走りやすかった様子でした。
今朝の小白井
今朝の小白井は、気温6℃。比較的気温が高く、よく晴れた朝ですが木枯らしが吹いており、少し寒く感じます。今夜にかけてはさらに寒くなるとのことなので、凍結対策が欠かせなくなりました。
理科出前授業
今日は、内田洋行から子どもたちに理科の授業をするために、特別講師を招いての実験授業がありました。4年生は「水のすがたと温度」、6年生は「大地の変化」の単元を行いました。
4年生は、水が氷になる瞬間を見ることを目標に、1分ごとに水温を測りながら見続けていました。水が氷になった瞬間に子どもは、「あっ」と声をあげて喜んでいました。実験を終えた後に感想を聞くと、「もう一度、やってみたい」とうれしそうに言ってました。


6年生は、始めに地層のでき方を、大きな筒を使った実験で確かめていきました。砂や泥が筒の底につく頃にはきれいに分かれて層になっていく様子に、子どもたちは楽しそうに実験を進めていました。また、その後は講師の先生から様々な化石を見せてもらい、実際に触れながら、どんな様子なのかを触ったり匂いを嗅いだりして確かめていました。



今日は子どもたちのために、学年の違う授業を二つも行ってくださり、本当にありがとうございました。今日の授業で子どもたちは、さらに理科が好きになったと思います。今後の授業でも、今日のことを思い出しながら考えさせていきたいです。
4年生は、水が氷になる瞬間を見ることを目標に、1分ごとに水温を測りながら見続けていました。水が氷になった瞬間に子どもは、「あっ」と声をあげて喜んでいました。実験を終えた後に感想を聞くと、「もう一度、やってみたい」とうれしそうに言ってました。
6年生は、始めに地層のでき方を、大きな筒を使った実験で確かめていきました。砂や泥が筒の底につく頃にはきれいに分かれて層になっていく様子に、子どもたちは楽しそうに実験を進めていました。また、その後は講師の先生から様々な化石を見せてもらい、実際に触れながら、どんな様子なのかを触ったり匂いを嗅いだりして確かめていました。
今日は子どもたちのために、学年の違う授業を二つも行ってくださり、本当にありがとうございました。今日の授業で子どもたちは、さらに理科が好きになったと思います。今後の授業でも、今日のことを思い出しながら考えさせていきたいです。
朝のさわやかタイム
今日は朝礼のさわやかタイムで、6年生の表彰と、4年生の国語の発表がありました。


6年生は福島県小学校理科作品展で入賞し、賞状をいただきました。また、4年生は国語で点字について調べたことを発表していました。これからも、表彰や発表の機会があると思われるので、色々な賞や上手な発表を期待したいですね。
6年生は福島県小学校理科作品展で入賞し、賞状をいただきました。また、4年生は国語で点字について調べたことを発表していました。これからも、表彰や発表の機会があると思われるので、色々な賞や上手な発表を期待したいですね。
テーブルマナー教室
今日は、「学校へいこう週間」に合わせ保護者の皆様にテーブルマナー教室を開催して頂きました。今日のお昼ご飯はいつもとはひと味違って、テーブルマナーを学びながらのお昼ご飯になりました。朝から保護者の方々がテーブルマナー用の料理を作ってくださりました。

栄養教諭の保護者の方から説明をして頂きながら進めていきました。


料理は一品ずつ運ばれて、その都度スプーンやナイフ、フォークの使い方、食べ方などを教えてもらいました。子どもたちは緊張しながらも、真剣にテーブルでのマナーについての話を聞いていました。




子どもたちは、ナイフやフォークの持ち方など新しいことを学びながら、おいしそうに料理を口に運んでいました。最後に子どもたちから保護者の方々へ日頃の感謝の言葉を、詩や作文、川柳にして発表していきました。

今日は、子どもたちのために朝から準備をしてくださりありがとうございました。楽しく学びながら、たくさんのおいしい笑顔を見ることが出来たのは保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
栄養教諭の保護者の方から説明をして頂きながら進めていきました。
料理は一品ずつ運ばれて、その都度スプーンやナイフ、フォークの使い方、食べ方などを教えてもらいました。子どもたちは緊張しながらも、真剣にテーブルでのマナーについての話を聞いていました。
子どもたちは、ナイフやフォークの持ち方など新しいことを学びながら、おいしそうに料理を口に運んでいました。最後に子どもたちから保護者の方々へ日頃の感謝の言葉を、詩や作文、川柳にして発表していきました。
今日は、子どもたちのために朝から準備をしてくださりありがとうございました。楽しく学びながら、たくさんのおいしい笑顔を見ることが出来たのは保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
理科の授業
6年生の理科で子どもたちは、重い物を楽に持ち上げるためにはどうしたらよいのか、考えていました。


ただ持ち上げるだけでは重そうです。そこで・・・

いすを間に置くと楽に持ち上げることが出来ました。と言うことで、「てこ」についての学習をしていました。一方4年生はというと、

メスシリンダーを使って正確に量りながら、シャボン玉液を作っていました。

自作のシャボン玉液はきれいなシャボン玉になり、実験器具の正しい使い方を楽しみながら学ぶことが出来ました。このシャボン玉液を何に使うかはまた次回のお楽しみです。4年生も6年生も体験的に学ぶことが出来た授業でした。
ただ持ち上げるだけでは重そうです。そこで・・・
いすを間に置くと楽に持ち上げることが出来ました。と言うことで、「てこ」についての学習をしていました。一方4年生はというと、
メスシリンダーを使って正確に量りながら、シャボン玉液を作っていました。
自作のシャボン玉液はきれいなシャボン玉になり、実験器具の正しい使い方を楽しみながら学ぶことが出来ました。このシャボン玉液を何に使うかはまた次回のお楽しみです。4年生も6年生も体験的に学ぶことが出来た授業でした。
ハロウィンパーティ
今日のクラブは、みんなで仮装をしてのハロウィンパーティを行いました。
子どもたちも思い思いの姿に変わったほか、校長先生にも仮装をしていただき、魔法使いさながらのマジックを見せてもらいました。最後にUNOをしてハロウィンパーティはお開きです。子どもたちは楽しく過ごすことが出来た様子でした。
台風の後のヘチマ
大型の台風が過ぎた後の小白井小学校の畑には、ヘチマが台風に耐えて残っていました。しかし、大きかったヘチマは蔓が弱っていたので、回収することになりました。


その大きさ、約60cm!
子どもの脚と同じかそれ以上の大きさで、4年生はそのヘチマを学校のみんなに見せて喜んでいました。この大きなヘチマから種はいくつ取れるのか、今度は種の収穫が楽しみな4年生でした。
その大きさ、約60cm!
子どもの脚と同じかそれ以上の大きさで、4年生はそのヘチマを学校のみんなに見せて喜んでいました。この大きなヘチマから種はいくつ取れるのか、今度は種の収穫が楽しみな4年生でした。
小白井祭、地域交流会
今日は待ちに待った、小白井祭です。子どもたちは練習の成果を、保護者や地域の方々に発表します。

小白井祭では、始めに子どもたちそれぞれの自由研究を発表しました。夏休みに頑張った成果をパワーポイントを使ってのプレゼン形式で、スクリーンを操作しながら上手に発表することができていました。



小白井の良いところを劇を通して表現していきました。矢大臣山と小白井キュウリを中心に色々な良いところがあることを表現して、これからも子どもたちは地域を大切にしていくことを宣言していきました。また、小白井神楽は小学生だけで上手に演じ、地域の伝統を受け継いでいくことも学んでいきました。
小白井祭が終わった後は地域交流会が開催され、地域の方々と餅つき大会を行いました。




子どもたちは杵を持ち上げ、精一杯餅をつきました。おいしいお餅に舌鼓を打った後は、方部音楽祭で演奏した曲を地域の方々に聴いていただきました。すべての行事を終え、子どもたちは「今日の出来は100点満点!」と大満足の顔をしていました。
今年度も、保護者を始め地域の方々のご協力のもと、二つの行事をスムーズに進めることができました。本当にありがとうございました。
小白井祭では、始めに子どもたちそれぞれの自由研究を発表しました。夏休みに頑張った成果をパワーポイントを使ってのプレゼン形式で、スクリーンを操作しながら上手に発表することができていました。
小白井の良いところを劇を通して表現していきました。矢大臣山と小白井キュウリを中心に色々な良いところがあることを表現して、これからも子どもたちは地域を大切にしていくことを宣言していきました。また、小白井神楽は小学生だけで上手に演じ、地域の伝統を受け継いでいくことも学んでいきました。
小白井祭が終わった後は地域交流会が開催され、地域の方々と餅つき大会を行いました。
子どもたちは杵を持ち上げ、精一杯餅をつきました。おいしいお餅に舌鼓を打った後は、方部音楽祭で演奏した曲を地域の方々に聴いていただきました。すべての行事を終え、子どもたちは「今日の出来は100点満点!」と大満足の顔をしていました。
今年度も、保護者を始め地域の方々のご協力のもと、二つの行事をスムーズに進めることができました。本当にありがとうございました。
もちつき準備
明日は小白井祭の後に、地域交流会も行われます。そこでは、もちつき大会が行われますので、子どもたちはその準備をしていました。
毎年行っている準備なので、子どもたちはテキパキとしながらも、一粒のお米をこぼさないように丁寧に米研ぎをしていました。きれいな餅米なので、今年のお餅もおいしくなりそうで楽しみな子どもたちでした。
餅米をご提供いただいたご家庭には、感謝を申し上げます。ありがとうございました。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
4
0
6
7