豊間中日記

出来事

18℃  40%

18℃、40%です。

豊間中は、豊間小に間借りしているので教室がオープンスペースとつながっています。

教室との境に戸がないのでなかなか教室が暖まりません。

今日の授業は・・・?

机が離れている?みんな下を向いている。


実は、今日3年生はテストです。

少しでも快適にテストを受けてもらうために、担任が朝早くからストーブをつけていました。

加湿器もフル稼働です。

教室は現在『室温18℃で、湿度40%』です。

環境は整った。さぁみんな!テスト頑張れ~!!!!!!!!!!

学校だより(12月4日号)発行しました

今回の内容は
○ 冬は○○
○ 身を守る
○ 来週の行事予定

こちらをクリックしてください→29号 平成27年12月4日号.pdf

段々寒くなってきました。
いわき市内、今年は雪が降るのでしょうか?
降るのか・降らないのかは分かりませんが、早めに「冬タイヤ」への換装をお勧めします(大人向けのメッセージです)
これも「身を守るため」です!

3年教室

3年生の数学の授業です。
なぜ授業風景を紹介したかわかりますか?

どうしてこの写真かというと・・・。わかりませんよね。

この写真でわかりますか?

まだわかりませんね。
数学の授業風景を紹介しようと思ったのではなく、教室から豊間中建設現場はすぐ近くだということを紹介したかったのです。当たり前ですよね。隣の敷地ですから。

今日は雨模様ですが、工事が進んでいます。
石を砕く「ダ・ダ・ダ・ダ・・・・」という音や杭を入れる穴を掘る「ウィ~ン」という音が聞こえますが、子ども達は授業に集中しているので工事の音は気になりません。一番前の席の女の子が外を見ているように見えるのは気のせいです。(>_<)


こういう環境で頑張っている豊間中の受験生を皆さんで応援してください。

受験

「受験」というと「3月」と思うのは過去の話?
師走12月になったばかりで・・・。

3年生は担任の「理科の授業かな?」と思ったら、「あれ?」なんか変だ。


机の上に緑の紙がのっている。


この時期から受験の準備が始まります。

みんな真剣な眼差しで、書類に対峙しています。

進路の先生と個別に話をしている生徒もいました。


これから豊間中の3年生は『受験モード』になり、ピリッとした雰囲気で生活してくれるかな?
(ということは、まだ受験モードへの切り替えが出来ていないということか・・・(>_<))

今年は「杭」のことが大きなニュースになりました。今もたまに取り上げられますね。

なぜ豊間中の話題で「杭」なのかというと・・・。

豊間中の校舎建築の『杭』が打たれ始めているからです。上の写真の右にあるのが穴を開ける道具です。左側の網網のものが杭のもとになるものです。


緑のクレーン車で吊り上げ、黄色の重機を使用して穴の中に設置しています。

山もだいぶ形が変わってきました。

頂上付近に人がいるのがわかりますか?
山自体大分低くなったと思っていましたが、人間と大きさを比較するとまだまだ山の大きさが目立ちました。


豊間小の体育館の脇も本格的に始まりました。

工事が進むと地形の変容等に「感動」します。
目が離せません・・・。

『安心してください。豊間中は授業をしっかりやってますよ!』

書写

今日の昼休みから希望者による書写の練習が始まりました。

まずは先生の説明をよく聞きます。


そしたら、集中・・・。


こちらも集中・・・。


終わったら・・・、

カメラ目線にならなくていいんだけど・・・。(^_^.)

学区内の工事の進み方

豊間の工事現場に来ていた国内最大級のクレーン車が、そこでの作業を終えて次の現場に向かうようです。

手前のクレーン車を使って分解しています。
パーツ毎に分解して、運ばれるようです。
このように学区内での工事が着々と進んでいます。
それに伴って、仮設の道路も刻々と変わっていきますので、こちらにおいでの際は気をつけてください。

三者懇談終了

先週から三者懇談を実施していました。昨日の11月30日(月)で終了しました。


1年生は、家での生活の様子を確認し、担任からアドバイス!


2年生では、早くも高校名を具体的に出し、充実した話し合い!


3年生はもちろん「進路の具体的な話」です。


バス時間を待っている3年生は、意欲的に勉強していました。

game over

英語の時間に「game over」という単元の暗唱をしていた様子です。

臨場感を出すために、工夫していました。


一生懸命一生懸命思い出しながら・・・。

豊間は海が近いためか、結構寒さが厳しい地区です。足元の温風ヒーターがついています。暖を取りながら勉強頑張ってます。


「イェ~イ」
あっ、また女の子に「ピース」やられた。

懐中電灯

豊間中の建設工事のために、校舎奥には出入りできません。
そのために、駐車場がプール北側周辺とちょっと遠くなりました。

写真は、先週の金曜日の状況です。左の白い明かりが外灯で右は金曜日の月です。

ここから校舎まで距離があり、結構暗いんです。

苦肉の策で灯を確保しています。

学校においでの際は、「懐中電灯」があるといいと思います。