豊間中日記

出来事

時間が・・・???

11月16日(月)とてもいい天気です。

今は10時55分です。

『おはようございま~す!』といいそうな雰囲気ですが、あれれ???

校舎に向かうのではなく、反対方向に進んでいる。


男の子もにこやかにピース。

今日は、市の中教研という先生方の研究会です。
豊間中の生徒は66名中3名だけが徒歩通学で、それ以外の生徒がスクールバスや路線バス通学です。つまり、登下校がバス時間に左右されます。


午前中3校時分の授業をしました。あっという間に下校です。


豊間小の児童が今週の金曜日の持久走大会の練習をしている中、中学生は下校です。

豊さんぽ

国内最大級のクレーン車が豊間に来ています。
これです

道路と同じくらいの幅です。
この大きさなので、自走してここまで来たのではなく、
分解して部品として運び込み、ここで組み立てたのだと
思います。
写真ではわかりにくいですが、とにかく大きいです。
橋をそのままの形で持ち上げることができるようです。
地域の復興・再建が進んでいます。

みかん

また今年も「愛媛県の飯田さん」から、たくさんの「みかん」を頂きました。豊間小児童と豊間中生徒、豊間小中それぞれの職員みんなでいただきました。


そして心温まるお手紙とかわいらしい素敵な本も本当にありがとうございました。


おいしくいただきました。


食べたら、おいしくて思わず笑みがあふれました。

道路工事

新しく出来る豊間中の校庭の南側を通る新しい道路が作られています。

路線バス通りは、駐在さんの前が道路のスタートです。


下の写真の左側に写っているのは豊間小の体育館です。

この奥で工事が進んでいます。

テスト

今日は、中学2年生が県の学力テストを実施しています。

荷物はすべて教室の外に出し、テストに集中!!!!!


『みんな、頑張って!』
少しでもいい結果が出ることを祈ってます。(誰ですか?祈って点数上がるなら苦労しない・・・、なんて思っているのは。)

1年生は英語の授業

電子黒板を使って授業が進みます。


みんな笑顔で、いい雰囲気です。

3年生は国語の授業

こちらも電子黒板を設置しています。これから使用するようです。

その前に、まずは・・・

真剣に読み取りをやっているのかな?

いい天気なのが写真を見てもわかりますよね。(さっきの話題の続きです。)

神様のいたずら・・・?

天候について11月10日「雨」で取り上げたら、その後「晴れ」が続いています。やっぱり神様のいたずらなのかなぁ~???

今日ももちろんいい天気です。

ちなみに、だいぶ山の形が変わってきたことにお気づきですか?

写真は8時45分頃です。

たくさんの工事車両が入って朝早くから始動しています。


どうしても気になるのは、コンクリートの煙突のようなもの・・・。今度工事の方に何なのか確認します。

This is a movie ・・・

昨日の中3の英語の授業は、高濱校長先生とALTのフェリ先生のTTの授業でした。


最初に英語の簡単なゲームをやり、みんなが笑いに包まれていい雰囲気です。


いつの間にか、豊間小の波立校長先生も授業を参観していました。


関係代名詞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。みんな頑張って覚えようとしていました。

「This is a movie ・・・・・」といいながら、悩みながら頑張って勉強していました。見てて微笑ましかったけど、大丈夫かなぁ~。

AED講習会

11月10日(火)午後、中学2年生が保健の授業の一環で「AED講習会」を行いました。

はじめに県立医科大学の先生から説明を受けました。


その後、生徒一人ひとりにキットが配布され、心肺蘇生法の練習をしました。


全員で心肺蘇生法の流れを練習しました。(あれれ???手の向きがバラバラだ・・・。)


慣れていない中学生は、心肺蘇生法をするにあたり無駄に力が入り、女子生徒などはすぐ疲れが見え始めました。


その後、3つのグループに分かれ、いわき市の消防署の方の説明を受けながらAEDの使い方の練習をしました。


ちなみに、今回配布されたキットは県立医大から2年生全員にプレゼントされたものです。家に帰ってから家族で「心肺蘇生法の練習」をすることもこのキット活用の目的に含まれています。是非附属のDVDを見ながら各家庭で実践していただきたいと思います。

1年生の理科実験

1年生の理科の実験を見ました。

先生の説明をしっかり聞いています。


ロウを溶かして・・・、の実験のようです。

立ち上がっている班


こちらはみんなで「よそ見(>_<)」


「もっと集中しないと実験は危ないよ・・・。」てな班がありました。

一方、

集中して


集中して


覗き込んで


こんな班もありました。
何を覚えたかは、子どもさんにお聞きください。