桶売ニュース

今日の出来事

給食・食事 今日の給食(9月7日)

<食育の先生のお話>

 1日3回の食事は何時に食べていますか?毎日バラバラな時間に食べていると、生活のリズムが乱れて体の調子が悪くなることもあります。3回の食事をできるだけ決まった時間に食べて生活のリズムを整えましょう。

 〇わかめのちゅうかいため

 〇むしぎょうざ②  〇牛乳

 〇チャップスイ  〇ごはん

鉛筆 学習の様子から

 月曜日。新しい一週間のはじまりです。「あかるく げんきに がんばろう」

 1年生と4年生は算数の授業中でした。4年生は2ケタの数どうしの割り算のひっ算です。見当をつけて仮の商をたてるのがなかなか難しい様子でした。1年生は引き算の立式の学習。もとめる数を四角の記号を使って表します。先生のお話をよく聞いて考えることができました。

 6年生は国語の授業。パンフレットづくりの導入でした。伝えることの中心を明らかにし、それをどうやって読み手に過不足なく伝えられるか…写真や絵、図表などを用いたり、既成の資料などから引用したりしながら、まとめ方を工夫することを学びます。

鉛筆 土曜授業の日

 今日は土曜授業の日。

 教室にお邪魔するとどの学年も集中して学習に取り組んでいました。

 1年生と4年生は国語の学習。1年生は教室にあるカタカナの言葉を探してノートに書いていました。ひらがなを完璧にマスターして、次はカタカナを特訓中です。4年生は漢字のもつ意味を調べていました。同じ漢字でも熟語になるとたくさんの意味を表すのですね。

 6年生は算数の授業。辺の長さの比から「拡大図と縮図」を学習していました。

 

本 読み聞かせ(1学年)

 今日は村田先生を1年生がひとりじめ。楽しいお話を聞かせていただきました。

 

  今日の1冊は「うさぎたちの にわ」 レオ・レオニ:作

「人参は幾ら食べてもいいが、木の上のりんごに手を出すな。狼にやられるぞ」

 2匹の子うさぎは年寄りうさぎに言われていました。ある日のこと、子うさぎたちは忠告をやぶってしまいます…。

…感想もちゃんとお話できたかな?