センターの研修等
初任者研修(授業研修②)
5月13日(木)に初任者研修(授業研修①)を実施しました。
講義「いわき市の学校教育の現状と課題」では、いわき市の教育施策についての講義後、「2年後の自分はどんな教員に」というキーワードをもとに、研修者からの質問に答える研修内容となりました。
講義「授業の進め方」では、授業スタンダードをもとに研修を進め、授業の中でのテクニックは様々ありますが、子どもの実態をとらえて授業を作ることの大切さについて、研修を深めました。
常勤講師授業研修①
5月10日(月)に、常勤講師授業研修①を行いました。3~5年目の講師の先生方を対象に、「教職員の服務と勤務」の講義と「模擬授業」を行いました。「模擬授業」は、2~3人のグループに分かれ、15分程度の授業を行い、その後に協議や担当の指導主事から指導・助言を行いました。研修後の感想では「『子どもたちの疑問を引き出し、困り感を全員で解決する』授業づくりについて、今後考えていきたいと思う」「自分の授業を見ていただき、意見をもらえる機会がなかなかないので、自分を客観視できる良い機会になった」「話し方や板書についてなど、具体的で実践的なご指導をいただいたので、明日から今日の意見やアドバイスを自分の中に落とし込んで実践したい」といった内容が寄せられました。
総合教育センターでも、引き続き、少しでも講師の先生方の不安が解消されるように各種研修を通してサポートしていきたいと思います。ぜひ、学校の方でも温かいご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
ミドルリーダー養成研修
5月7日(金)にミドルリーダー養成研修(全体研修)を行いました。教職経験15年を経過した先生方を対象に「教職経験15年教員としての心構え」「教職員としての服務・勤務」「ミドルリーダーとしての課題解決に向けて」の講話・演習を行いました。講話・演習を通して、これからの学校教育に求められていることやミドルリーダーとして期待されていることを再確認することができました。研修後の感想には「子どもたちが中心の学びを考えていきたい」「学校の中核教員としての意識が高まった」などの内容が書かれていました。
ミドルリーダーとして飛躍する年であることを期待し、総合教育センターも先生方をサポートしていきたいと思います。
研修に当たっては、感染対策(間隔を開ける、常時換気等)を徹底し、実施しております。
特別支援学級等新任担当教員研修①
4月30日(金)特別支援学級等新任担当教員研修①が行われました。この研修は今年度初めて、特別支援学級の担任、または通級指導の担当の先生方が特別支援教育に関する基礎的事項について研修を行い、特別支援教育に携わる教員としての資質の向上を図る研修です。
講義1では、「障がい特性の」として、講義が行われました。様々な障がいについて事例をもとに説明がありました。
後半の協議では、「特別支援学級等の学級経営」として、法律の説明から個別の教育支援計画の作成の仕方について、多岐にわたる内容でした。
研修者からは、「一人ひとりの児童の実態を把握したい」「保護者に学校の様子について詳しく伝えるために、学級通信の活用をしていきたい」「まずは生徒との関係作りをしっかりと行っていきたい」などの感想がありました。
新型コロナ感染症拡大防止のため、研修時間を短くして実施しましたが、内容の濃い研修となりました。
経験者研修Ⅰ<全体研修>
4月28日(水)に、経験者研修Ⅰ<全体研修>を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、検温・手指消毒はもちろんのこと、通常より席の間隔を大きくとり、窓や扉を開けたまま実施しました。今回の研修は、今年6年目を迎えた先生方を対象に、全体会では「教職5年経験教職員としての心構え」「教職員としての服務と勤務」について学びを深めました。
小・中学校の先生方の分科会では、「学力向上に向けた指導の改善」についてNITS(独立行政法人教職員支援機構)の動画視聴を通して、授業の導入・展開・終末での授業作りのポイントについて学びました。
養護教諭の分科会では、「これからの養護教諭の役割」「保健室経営の現状と課題」について、日頃の業務の確認と見直し、感染症対策を学びました。
幼稚園教員の分科会では、「学級経営の充実に向けて」について、子どもたちの実態を発話や行動などから多面的に捉え、それをもとに学級経営を進めていくことの大切さについて学びました。
研修後の感想では「日頃の授業の取り組みについて、じっくり考えることができた」(教諭)、「求められる養護教諭の役割を再確認することができた」(養護教諭)、「日々の保育の質の向上や研究を積み重ねていきたい」(幼稚園教員)などの感想が見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
〒970-8026
福島県いわき市平字堂根町1番地の4
いわき市文化センター4階
TEL: 0246-22-3705(研修調査室)
0246-22-3716(教育支援室)
FAX :0246-22-7548
Mail: sogokyoiku-cen@city.iwaki.lg.jp