センターの研修等

新規採用養護教諭研修<先輩校研修①>

 6月25日(金)泉小学校を会場に、新規採用養護教諭研修を行いました。講師の泉小学校養護教諭 根本 貴子先生に、実際に保健室を見学させていただきながら、ご講義いただきました。感染症対策や保健室での対応など、研修者にとって、今後の執務の参考になる内容ばかりでした。

 それぞれの学校で、この研修を生かして、理想とする養護教諭を目指してほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

学校司書研修4 

7月2日(金)に行いました学校司書研修は、福島県の読書活動支援者育成事業と共催で行いました。

4人の講師から講義を聞いたり、演習を行ったりする中で、子どもたちの豊かな心の育成のため、学校司書としての働きかけ、読み聞かせの効果などを考えました。

道徳教育研修

7月1日(木)道徳教育研修を行いました。

講義「道徳教育の実施に向けて」では、学校経営ビジョンや道徳全体計画を見ながら、道徳教育を学校教育全体で考えていく必要性を捉えることができました。

講義・演習「道徳科を要とする道徳教育の実施に向けて」では、提示された指導案をもとに道徳科の授業のあり方や学校で行う道徳研修のあり方などを話し合いました。

研修者からは積極的な発言があり、発言に対して温かい拍手も送られました。

研修者の皆様に感謝申し上げます。

 

保健主事研修

6月28日(月)に保健主事研修を実施いたしました。主として新任保健主事を対象とし「学校事故防止のための保健管理の在り方」「保健主事の役割と健康教育の課題解決」について講義を行いました。

 講師の小名浜第一小学校鈴木先生からは、昨年度に受講した中央研修の研修内容について伝達講習していただきました。日々の保健活動の大切さや感染症対策、アレルギーをもつお子さんへの対応のしかたについて、ご自身の実践もまじえて話していただきました。

 市教委の上遠野指導主事からは「学校保健と保健主事の役割」と題して、保健主事の法的な役割について講義がありました。

 

 同じく市教委佐竹先生からは「健康教育の課題解決に向けて」と題して、いわき市の健康課題の現状や学校保健委員会の在り方等について話していただきました。

 いわき市感染拡大防止一斉行動(リバウンド防止期間)は終了いたしましたが、研修に当たっては、感染対策(間隔を開ける、常時換気等)を徹底して実施しました。 

情報教育主任研修

 6月25日に、情報教育主任研修を行いました。今回は、GIGAスクール構想の推進に向けて、情報教育主任悉皆として行いました。102名の先生方が集まるということで、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、教職員研修室と大会議室に分かれて実施しました。

 いわき市では、2学期から本格的に1人1台端末の活用が始まる予定となっています。どのように導入し、授業活用に向けてどのような点を意識しながら取り組んでいけばよいかについて、ハード面とソフト面から学ぶ研修でした。研修後の感想を見ますと、タブレット端末の導入、活用等の新しい動きに対して、多くの先生方が不安に感じていらっしゃる様子が伝わってくる内容が多く見られました。総合教育センターとしても、この新しい動きに合わせて、少しでも先生方の不安を解消していけるように、ICTを活用して授業改善に取り組んでいけるように研修の充実を図っていきたいと考えています。

【参加された先生方の感想より】

・研修の内容を、まずは校内で共有し、共通のビジョンを持ってタブレット端末の活用を進めていきたい。

・子どもたちに「ダメ」と指導するのではなく、「可能性の発見」を一緒に共有できたらいい。

・使ってみて、使わせてみて、無理のないところから進めていきたい。

・まだ、使ったことがなく不安であるが、端末が整備された後、職員全体でICTサポーターの協力を得ながら実践していきたい。