こんなことがありました

2018年5月の記事一覧

小規模校にできること、できないこと。

運動会の予行を終えて考えました。

5年生が1年生の鉢巻き締めを手伝っています。6年生は休憩時間に1・2年生を背負ったり、鬼ごっこをしたりして遊んであげます。整列の指示が出てもきちんと並べない1年生を、4年生が手を引いて並べてあげます。そうしてもらう1・2年生も、いやな顔をしないで素直に従います。

この家庭的な雰囲気こそ、小規模校ならではだと思います。大規模校では、特別縦割りにしないとできないことが、日常的に行われます。

逆に、同年齢集団により磨き合いや高め合いは、難しいです。いろいろな人の考えに触れることもできません。皆同じような価値基準で生活していますので。

できることとできないこと。それらをどのようにとらえ、どのように価値付けをしていくかは、学校の、教師の責務だと思います。当たり前だと思わずに、そこにさらに教育的価値を付加させることが必要だと思います。

子どもたちはそんな難しいことは何一つ考えていませんが、でも子どもたちだって、いろいろなことを考えているのです。

さつま揚げの磯辺揚げ

2回揚げました。ひじきも油で炒めてあります。ちょっとカロリー過多かなぁと思うのは大人だけで、今日の子どもたちの体育館での運動量を考えれば、足りないくらいかもしれません。おうちでも、たくさん食べさせてあげてください。

お汁に油揚げも入ってましたねぇ。

絶賛、練習中

残念ながら、校庭のコンディションがよくないため、体育館にて運動会の予行をしています。当日まで待ちきれない保護者が2名参観中!

お時間のある方は、体育館においでください。

マスコットキャラクター?

教室の連絡版に、たくさんの落書きが!

自分たちで考えた、マスコットキャラクターなんだそうです。いったい誰の?

今度は、ぜひ先生方のも作ってほしいです。あっ、校長のは格好良くお願いします。

バトンパスも上達しています

運動会のリレーの練習です。

バトンパスも上達してきました。やっぱり、やればできるんですよ。練習を重ねることが大切ですね。

失敗を恐れずに、何度でも試してみましょう。きっとできるようになりますよ。

あきらめたら、そこでおわりですよ。(by 安西先生「スラムダンク」)