出来事
合同運動会の秘密の特訓
またしても「秘密」なので多くを語ることができません。
これが何の特訓なのか・・・分かる人には分かる・・・と思います。
まだちょっと動きにズレがあるようですが、これからシンクロしていくはずです。
ちなみに私は・・・準備体操の時点で「あ、ヒザ痛いっ! う、腰も・・・」でした。
まなびタイムです
今年から始まった「まなびタイム」です。
第1回は、英単語コンテスト
みんな真剣です。
努力した人は報われます。成績上位者には賞状を渡す予定です。
YDKです。次回もかんばってほしいです。
運動会練習、雨…
5月21日(土)は運動会です。
今日は、1回目の運動会の練習です。
しかし、天候は残念ながら雨!
体育館で行い、まずは赤白のチーム編成をしました。
その後、競技のチーム決めをあみだくじで行いました。
学年の壁もありません。誰と一緒に競技をするのか、当日のお楽しみに。
そして、よさこいソーランの練習を3年生がお手本を示しながら、
1回目の確認を行いました。
当日どんなすばらしい演技に仕上がってくのか、今から楽しみです。
最後は、残った時間、長縄の練習を赤白に分かれて行いました。
跳べた回数は、どちらもまだ一桁の回数でした。
これからどんどん伸びていくことでしょう。当日をお楽しみに。
備えあれば憂いなし
休み時間の一コマです
どうやら英語の小テストがあるようです。
最後の瞬間まで準備をしています。
「備えあれば憂いなし」ですね。
関連問題
次の中から自分の行動様式にもっとも似ているものを選びなさい。
A 備えあれば憂いなし
B 備えあっても憂いあり
C 備えなくても憂いなし
Aの場合:よろしい
Bの場合:心配し過ぎはストレスの元です。気をつけましょう
Cの場合:心配です
古代!
1年生の社会科の授業にて
「エジプトはどこかな~? この地図でさしてみて」
「ここです!」
「ん~ ちょっと違うかな」
「あっ 間違って古代エジプトをさしてしまいましたあ!」
アカデミックなバトルです。
豊さんぽ
新校舎へのコンクリート注入(&固化)が進んでいます。
1階部分の天井の上を作業の方が歩いています。
1階の天井ということは・・・2階の床と同じと考えてよいのでしょうか?
待ち遠しいですね。
さらに視線を右(小学校の校舎の裏側)に移すと
高台住宅地が造成中です。(手前に見えるのは小学校校舎の屋上ブロック)
だいぶ広い住宅地です。
やがてここに新しい街ができます。
(札幌での冬季オリンピックの時のテーマ曲にこんな歌詞がありました・・・「街ができる 新しい街が~」なんだかそんな歌を思い出しました。この歌を知っている人は私と同年代です・・・)
先週のベストフォト
避難訓練の時のこの一枚でしょう。
小学生と中学生が手を握りあってます。避難する時はこうして動きます。
同じ校舎で生活しているので、仲の良い兄弟姉妹のようです。
ここでも「小中 しょっちゅう 一緒中」です。
(体格の差もよく分かりますね。なんとしたことでしょう、まるでビフォー・アフターです。)
一緒に
昨日の放課後、豊間小・中の先生方で、校庭に運動会用の柱を立てました。
運動会は小学校と中学校が合同で行います。
準備もご覧のように一緒に行います。
ここで早口言葉!
「小中 しょっちゅう 一緒中~」(しょうちゅう しょっちゅう いっしょちゅう~)
3秒以内に3回言えれば合格です。
運動会当日が楽しみです。
安全第一
問:下の写真から何を作っているか考えなさい。
答:植物を植えるプランターになるのだそうです。(な~るほど!)
授業全体の雰囲気はこんな感じです。
問2:そのプランターで何を栽培するのでしょうか?
答え:それは次回のお楽しみ。(答えになってませんね・・・)
-1-(-7)=
1年生の数学です。
マイナス1からマイナス7を引くとどうなるのか?
そして、それはなぜか?
白熱教室です。
トランプカードを使ったり、「数の勢力」を持ち出したり・・・
いろいろと考えてはみるものの、なかなかスパッとは行かないようです。
でも、その「考える」という行為が大切なのです!
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841