出来事
自己紹介 by ALT
今週はALT(外国語指導助手)が本校に来ています。
オーストラリア出身のフェリシティ先生です。
今日は1年生への初授業なので、自己紹介をしました。
カンガルーのぬいぐるみや色々な写真やイラストを持参してくれました。
「カンガルー イズ デリシャス!」
「え~っ!?」
外国語を習う醍醐味は、こういう驚きに出会えることです。
帰ってきた「豊さんぽ」
この景色を見て、どこだか分かる方は豊間在住の方か、このHPのご常連の方です。
写っているのは旧校舎のあった場所です。
旧校舎は昨年の夏に解体され、その後整地作業を経て、今はご覧のような「防災緑地」のために盛り土がされました。
高さは海面から約10m。
まだ「緑地」とは言えませんが、やがて樹木が植えられる予定です。
新校舎の建設状況
型枠ができたので、かなり外観が想像できるようになってきました。
パノラマ写真になるように合成してみましたが、ちょっと小さくなりすぎたようです。
校舎の部分を拡大するとこんな感じです。
この型枠は1階部分のものです。今後これが2,3階へと大きくなっていきます。
楽しみです。
この新校舎は生徒たち、地域の未来そのものです。
作業員の皆さん、よろしくお願いいたします。
今日は検査日 男子Ver.
女子はピースサインで「余裕」だった貧血検査ですが、男子は・・・
保健の先生に優しく肩を抱かれて・・・
(左から不安げに見てるのは誰?)
総じて男子は口数が少なかったようです。
(基本的には「無言で」なので、それで良いのですが)
今日は検査日
保健室では、
貧血検査です。採血を前に余裕の表情です。
対象は、2年生です。
一方、校舎の外では、
心電図検査が行われていました。
こちらは、対象が1年生とその他希望者です。
明日26日(火)は内科検診、28日(木)は歯科検診と
今週は検診が集中して続いていきます。
放課後の体力作りマル秘作戦
「マル秘」なので今回は静止画像だけにします。(決して手抜きではありません!)
作戦会議
今週前半の昼休みの生徒会室(正確には「部屋」ではありませんが)
女子が集まって何やら案を練っています。
「熊本の人たちに何かできないかなあ。」
「5年前の大震災の後にいろいろ支援してもらったしね。」
「募金活動はどうかな。」
「いいね。」
「校外でも募金活動できないかな?」
「う~ん、校外はちょっと難しいかな」
「・・・じゃあ、こんな方法は?」
「えっ、何、何?」
「○○○○○○○○」
「それ名案!」
さて、その「名案」とは?←後日、生徒会から発表される予定です。
(ちなみに、本校の生徒会役員は全員女子です。アイディア豊富で頼りになります!そして今回は「少しでも熊本の人のために」という熱意で動いています)
まずは職員室で
熊本のための募金活動が始まりました。
昼休みに生徒会役員が募金箱を持って職員室へ
(募金箱が写っていないのは、撮影角度が悪かったためです)
この後、各教室を巡回するとのことです。
今日発行の学校だよりにも掲載しましたが、一日も早い地震の収束と日常生活の回復をお祈りいたします。
追伸:先ほど行われたPTA総会の席上、PTA会長さんからも保護者の方々に募金への協力依頼がありました。
学校だより(4月22日号)発行しました
今回の内容
○修学旅行にて
○熊本県の水俣第二中学校の状況
○来週の行事予定
こちらをクリックしてください→2号 平成28年4月22日.pdf
学校だよりの内容と重複しますが・・・
先週から熊本県・大分県で地震が頻発しています。
交流のある水俣市の中学校に尋ねたところ、大きな被害はなかったとのことでした。
早く地震が収束し、復旧が進みますよう、お祈りしております。
今年もこの季節になりました
昼休みのオープンスペースの様子です。
みんなで鯉のぼりを飾りました。
5月がすぐそこまで来ています。
(この前まであんなに寒かったのに・・・)
こういう季節感のあるものって良いですね。心がなごみます。
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841