豊間中日記

出来事

入学式準備中

入学式準備中・・・と言っても「中」学校のではなく「小」学校の入学式を準備しました。
部活動で登校していた中学生が、小学校の入学式会場の準備に力を発揮しました。
小学校と中学校が同居しているので、こういう作業には気軽に手を貸すことができます。

小学校の先生方の指示を受けつつ、中学校の部活生徒と先生方も総出で作業を進めました。中学生ともなると、大人並みの動きをすることが可能です。(さすが!)
そして、同じ校舎で過ごしているので、動きもスムーズです。
準備終了後に小学校の校長先生からお礼の言葉をいただきました。

明日は天候に恵まれた良い入学式になりそうな予感がします。

新年度の部活初日

こちらは箏曲部

今は部員2人ですが、もうすぐ一大勢力になる予感(?)
新曲も聴きましたが、なかなかの出来具合です。乞うご期待!
さて、体育館では・・・

遠景ですが・・・ラリーの音が心地よい卓球部です。
次回はもっと近くから取材します。
そしてこちらは・・・

バレーボール部です。
スパイク練習のようです。
そういえば昔は校庭でバレーボールをやった記憶があります(遠いまなざし・・・)
そして体育館の外を見ると

桜が満開になっていました。
バックに工事車両があるのが本校らしいところです。
実は小雨が降っています。
小雨の中の桜もなかなか風流です。
入学式(水曜日)までもってくれると良いのですが・・・。

桜咲く

平成28年度の始まりに合わせるように、校庭の桜が咲き始めました。

まだ、ほんの数輪ですが淡いピンクの花が風に揺れています。
工事の関係で移植したので、今年の開花は心配されていたのですが、この様子だと、無事に満開になりそうです。
ちなみにウグイスの初鳴きは3月22日に聞かれました。
ツクシもその頃には出ていました。

桜の花を見ていると、時の流れを感じます。
そして「今年もがんばるぞ~!」という気持ちになります。

土台は、どうだい?

昨日お伝えした「空中回廊」の土台部分は今朝の段階でこうなりました。

コンクリートで「脚の据え付け部(たぶん)」が形成されています。
平滑できれいな表面です。
一方、例の「ピラミッドのような地形」はこうなってます。

黒い表面が神々しく、何か宝物でも埋まっていそうな雰囲気です。
その宝物は「豊間の人々の夢」と言ったら、格好つけすぎでしょうか。

これ、な~んだ?

新入生が使う教室の廊下部分です。
なにやら花柄がたくさん見えます。

正解は・・・新学期になったらお知らせします。
それまでは「お楽しみ」ということで・・・

新校舎建設状況(空中回廊の土台?)

新校舎そのものの建築は、足場を組む段階まで進みました。
これから建物が上に向かってニョキニョキと伸びていくのでしょう。

そして、↑ここに見える穴は、小学校と中学校の校舎をつなぐ「渡り廊下」の土台の部分になるのだと思います。
強力なパワーの重機での作業ですが、やはりこれもミリ単位の精度で行われているようです。
作業に携わる皆さん、ありがとうございます。

別れの朝・・・

今日は離任式でした。
お世話になった先生方との別れはつらいものです。
生徒代表の温かい「お別れの言葉」に続いて
転任される先生方から「これまで以上に活躍してほしい!」という力強いメッセージをいただき、

最後の校歌を声高らかに歌いました。

そして見送りは・・・

いつものように小学校と一緒です。

今後のご活躍をお祈りしています。
(保護者の皆様にもおいでいただき、ありがとうございました)

見送り・・・、その後

3月23日小学校の卒業式後の見送りは以前紹介したとおりです。

その見送りの後・・・

なんか放心状態?
中学生はこのあと卒業式会場の片付けがあるんだけど・・・。

2年女子も

ピースしてんでなくて、体育館に行って会場の片付けだよ。

あちゃ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
移動するのかと思ったら

人数増えてるし。

一応、このあと会場の片付けをしました。もちろん上の写真の女子は誰よりも一生懸命片付け作業に取り組んでくれたことをお知らせします。

大掃除2

3月23日(水)の大掃除の様子パート2です。

トイレも


階段も・・・


校長室も・・・


職員室も・・・


美術室も・・・

やっぱりみんな真面目に清掃をしました。校舎さんありがとう!