豊間中日記

出来事

70年前の8月に思いを寄せて

今日(6日)は70年前に広島に原爆が投下された日です。
また9日は同様に長崎に。
そして15日は終戦の日です。
70年前の日本に何があったのか、家族・親類に経験者がいらっしゃったら、ぜひその声を聞いてみてはどうでしょうか。
そして、これらの日にはぜひ、心の中で手を合わせたいものです。

大事な告知

 中学生の皆さんに告げます。
聞きたくないかもしれませんが・・・
今日で夏休みの前半は終了します。
明日から後半です。

課題等、順調に進んでいると思いますが、これからも「見通し」を持って計画的に取り組みましょう。

(ちなみに土日を含めて夏休み期間は38日あります。今日はその19日目です。)

工事の進み具合

校舎新築のための用地造成がどんどん進んでいます。

どの面が「基準面」となるのか、まだよくわかりませんが、きれいな平面がどんどんできていきます。
何気なく作業しているようですが、素晴らしい技術だと関心してしまいます。

「えいべん」とは?

 ・・・それは・・・英語教師の間で通用する略語です。
「第64回いわき市中学校英語弁論大会」が正式な名称です。
夏休み中ですが、市内の中学校では、日々秘密裏に(?)練習が行われているはずです。
本校でも・・・校内某所で・・・

自分の発表をカメラ撮影し、それを見直して改善を図っています。

なるほど、こういう練習方法があるのですね。
ハイテクです。科学的です。能率的です。

がんばれ豊中生!

工事の進み具合

校舎西側の法面(のりめん)のコンクリート壁をいったん取り除いています。

アームを使って、コンクリート片と土砂をきちんと分別しながらの作業です。
「器用だな~」と感心します。
文字通りの「職人技」が日本を支えているのだと感じます。

予告です。
夏休み中の土日は、このHPの更新作業は行わない予定です。
ご了承ください。

今日は少し涼しいので

 体育館内の部活動にも熱が入ります。
こちらは黙々と打ち込み練習をしている卓球部です。

けっこうラリーが続いています。

そしてこちらはバレーボール部

ここ豊間地区は海に近いので、いわきの中心部に比べれば2~3℃は涼しいようです。
がんばれ! 目指せ新人戦県大会!!

道路でロード

今日の駅伝練習は「道路でロード練習」です。

インターバル練習の変形でしょうか。
今回は下り坂を活用しています。
適宜、水分を補給しながらの練習です。
私たちが中学生の時は「練習の最中には水分をとるな!」と言われたものですが、
あれは何だったのでしょうか?(遠いまなざし・・・)

パノラマ

新校舎造成用地の様子をパノラマ的に写してみました。

体育館           削っている山       校舎裏の住宅予定地

広角レンズだと画面の隅の方のゆがみが大きいので、きれいにつながってませんが、
何となく全体の状況が分かるとは思います。
各種工事が加速度的に進んでいるようです。
先日話を聞いた作業員の方は・・・
「僕も地元出身なので、安全第一で進めています」
とおっしゃってました。
地元出身の方が作業に加わっているのは、心強いことです。

週のはじめ・・・

週の始まりはやっぱり「駅伝練習」でスタートしました。

土日ちょっと楽をしたので鈍った体を覚醒させるアップ・・・。なんか楽しそうに走っています。


今日は、学校近くの駐在さんの前の道路の起伏を使って練習しました。
300Mの走り込みをやりました。

飛ぶように走っていますが、結構ハードな内容です。


駅伝練習が終わって、戻ってきました。これから自分たちの部活動です。

今日も暑い一日になりそうです。水分補給をしながらがんばれ!

造成中

 校庭のフェンスにはこんな表示があります。

そして、その作業についてはたびたびお知らせしていますが、一昨日の金曜日の段階では・・・

こんな感じです。
どんな校庭・校舎ができるのでしょうか。
楽しみです。