お知らせ
豊間中日記
出来事
食育の時間ですよ
昨日の6校時に1学年で「食に関する指導」が行われました。
講師は四倉学校給食調理場の栄養教諭の先生です。

「朝ご飯をきちんと食べた人~」
「は~い」
そしてこちらは・・・

「両方の手のひらに乗るくらいの分量が食事の適量です。」とのこと。
手のひらは身長などの体格を反映するので、食事の量の目安になるのだそうです。
「山盛りにならないように注意します」と内心誓った私です。
講師は四倉学校給食調理場の栄養教諭の先生です。
「朝ご飯をきちんと食べた人~」
「は~い」
そしてこちらは・・・
「両方の手のひらに乗るくらいの分量が食事の適量です。」とのこと。
手のひらは身長などの体格を反映するので、食事の量の目安になるのだそうです。
「山盛りにならないように注意します」と内心誓った私です。
夏祭りはこれでOK
家庭科の時間です。
「和服の文化」を勉強しています。

実際に浴衣を着て、和服について学んでいます。
今日のようなちょっと蒸し暑い日には、こういう涼しげな浴衣が良いですね・・・
おしゃれな浴衣がかわいらしいですね。
私たちが子供の頃は、寝間着としても使ったものです・・・(遠い目)
ちなみに、以前、ホームステイ引率で訪れたオーストラリアの学校には「パジャマデー」というのがあって、その日は生徒がみんなパジャマのまま登校するのです。
その時の現地生徒との会話は忘れられません・・・
私「パジャマデーって何?」
生徒「パジャマを着て登校する日です」
私「なぜパジャマを着るの?」
生徒「パジャマデーだからです」
・・・というわけで、本校でも「浴衣デー」を・・・(冗談です)
「和服の文化」を勉強しています。
実際に浴衣を着て、和服について学んでいます。
今日のようなちょっと蒸し暑い日には、こういう涼しげな浴衣が良いですね・・・
おしゃれな浴衣がかわいらしいですね。
私たちが子供の頃は、寝間着としても使ったものです・・・(遠い目)
ちなみに、以前、ホームステイ引率で訪れたオーストラリアの学校には「パジャマデー」というのがあって、その日は生徒がみんなパジャマのまま登校するのです。
その時の現地生徒との会話は忘れられません・・・
私「パジャマデーって何?」
生徒「パジャマを着て登校する日です」
私「なぜパジャマを着るの?」
生徒「パジャマデーだからです」
・・・というわけで、本校でも「浴衣デー」を・・・(冗談です)
霧の中を駆ける
濃霧に覆われた校庭から突如現れた「走りの集団」!(ちょっと大げさ)

駅伝チームの練習です。
今朝の練習メニューはインターバル走です。
1年生がなかなか良い走りをみせています。
これは期待大です。
がんばれ中学生!
駅伝チームの練習です。
今朝の練習メニューはインターバル走です。
1年生がなかなか良い走りをみせています。
これは期待大です。
がんばれ中学生!
日曜日の本校生の活動
こちらは野球部
部員数が少ないため、豊間中・小川中・内郷二中での連合チームでの参加です。

円陣を組んで気合い注入!

↑これが連合チームメンバーです。

残念ながら負けてしまいましたが、気迫のこもったプレーを見せてくれました。
同じ頃・・・海浜自然の家では、「イングリッシュ・イマージョン・キャンプ」が行われていました。日本語にすると「英語づけ合宿」。
その名の通り、2日間は英語だけしか話せないのです。(日本語禁止!)
本校からも2名が参加。1名とは会えたのですが、もう1名は
屋外活動中で遭遇できませんでした・・・

左に座っている女性がALTの先生です。
これは活動の合間の休憩時間ですが、会話は当然英語です。
がんばれ中学生!
部員数が少ないため、豊間中・小川中・内郷二中での連合チームでの参加です。
円陣を組んで気合い注入!
↑これが連合チームメンバーです。
残念ながら負けてしまいましたが、気迫のこもったプレーを見せてくれました。
同じ頃・・・海浜自然の家では、「イングリッシュ・イマージョン・キャンプ」が行われていました。日本語にすると「英語づけ合宿」。
その名の通り、2日間は英語だけしか話せないのです。(日本語禁止!)
本校からも2名が参加。1名とは会えたのですが、もう1名は
屋外活動中で遭遇できませんでした・・・
左に座っている女性がALTの先生です。
これは活動の合間の休憩時間ですが、会話は当然英語です。
がんばれ中学生!
工事の状況8
こちらは旧校舎の撤去作業です。

作業がだいぶ進みました。右の青い車両が放水車です。ホコリがたたないように水をかけながらの作業です。
そして、校舎の東側に目をやると・・・

防波堤の建設作業が進んでいます。
さらにこの内側に防災緑地ができるのだと思います。
その高さは海面から約10メートルになる予定です。
旧校舎のあった場所は、その防災緑地として生まれ変わります。
作業がだいぶ進みました。右の青い車両が放水車です。ホコリがたたないように水をかけながらの作業です。
そして、校舎の東側に目をやると・・・
防波堤の建設作業が進んでいます。
さらにこの内側に防災緑地ができるのだと思います。
その高さは海面から約10メートルになる予定です。
旧校舎のあった場所は、その防災緑地として生まれ変わります。
お客様
7月9日(木)豊間中に、いわき教育事務所から2名のお客様がいらっしゃいました。豊間中の子どもたちが元気に生活しているか様子を見に来たのです。

1年生は数学の授業で意欲的に発表していました。

2年生は国語の授業です。教室の前後でそれぞれ短歌の解釈の発表をしていました。

級友の説明に食い入るように耳を傾けていました。

3年生は英語の授業でした。
お客様からは、豊間中のすべての子どもたちの「授業を受ける真面目な姿勢」と会話の中の「素敵な笑顔」をほめていただきました。
素敵な子供たちです。!(^^)!
1年生は数学の授業で意欲的に発表していました。
2年生は国語の授業です。教室の前後でそれぞれ短歌の解釈の発表をしていました。
級友の説明に食い入るように耳を傾けていました。
3年生は英語の授業でした。
お客様からは、豊間中のすべての子どもたちの「授業を受ける真面目な姿勢」と会話の中の「素敵な笑顔」をほめていただきました。
素敵な子供たちです。!(^^)!
学校だより(7月10日号)発行しました
七夕2
以前紹介した校内の七夕飾り。子どもたちの純粋な願い事がたくさんありました。

たくさんの中から特にみんなから共感を得た願い事を紹介します。

中学生がこんな素敵な願い事を書いていたので紹介します。(すみません、名前はふせてあります。)
心が温かくなりますね。
たくさんの中から特にみんなから共感を得た願い事を紹介します。
中学生がこんな素敵な願い事を書いていたので紹介します。(すみません、名前はふせてあります。)
心が温かくなりますね。
工事の状況7
新校舎建設に伴う、用地造成がどんどん進んでいます。

どうやって登ったのか、重機が山の頂上に。
伐採したときに残った木の根っこを除去しながらの作業です。
繊細なコントロールによる強力なパワー! 動きを見ているとほれぼれします。
安全第一にて、お願いします。
どうやって登ったのか、重機が山の頂上に。
伐採したときに残った木の根っこを除去しながらの作業です。
繊細なコントロールによる強力なパワー! 動きを見ているとほれぼれします。
安全第一にて、お願いします。
性教育講座
昨日の6校時に、3年生対象の『性教育講座』を開きました。講師としていわき市立磐城共立病院の助産技師志賀優子先生に話をしていただきました。

異性を思いやる心が大切であることを何度も話していただきました。
みんな真剣に話を聞きました。

話の後に、性感染症の広がりのシミュレーションゲームをしました。

今回は、3回の操作で17名中9名が感染症に罹ったことになりました。すごい感染力だと思います。

最後に、リアル赤ちゃんモデルの「かほちゃん」を生徒全員が抱かせてもらいました。命の重さを感じることができたようです。
異性を思いやる心が大切であることを何度も話していただきました。
みんな真剣に話を聞きました。
話の後に、性感染症の広がりのシミュレーションゲームをしました。
今回は、3回の操作で17名中9名が感染症に罹ったことになりました。すごい感染力だと思います。
最後に、リアル赤ちゃんモデルの「かほちゃん」を生徒全員が抱かせてもらいました。命の重さを感じることができたようです。
学校の連絡先
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841
QRコード
アクセスカウンター
9
2
3
8
9
7