豊間中日記

出来事

夏休みの生活

終業式の日に、生徒指導の先生から夏休みの生活についての話をしていただきました。


パワーポイントを使用して、わかりやすく説明をしていただきました。ときにはハッとする内容の話もありました。
笑いあり、驚きありの内容なのでみんな真剣に集中して話を聞きました。

話をいかし、安全で安心な充実した夏休みになりますように・・・。(#^.^#)

扇風機

最近異常に暑い日が続いています。
こんなとき学校で使えるのは扇風機です。教室には前後の上のほうに扇風機がついています。

でも、これだけではまったく役に立たないくらい暑い・・・。


古い扇風機も大切に使っています。

でも、最近の暑さは耐えられないくらいでした。(>_<)

最近各学級用に大型扇風機を購入しました。

結構強力です。だってプリント類が散乱しているもの。(それじゃダメジャン・・・)


教室のかどにおいて使っています。

でも、暑い・・・かも。

表彰

今日は一学期の終業式の日です。
豊間中では、午前中は授業を行い、午後に終業式を行いました。

終業式の直前に「たなばた展」と「いわき北地区弁論大会」の表彰を行いました。


行事で追われた一学期でした。そんな中、時間を見つけて準備した甲斐がありました。努力は実を結ぶんですね。

各学年の生徒の発表もありました。

すべての学年の代表が、立派に一学期の反省と二学期の抱負について話をしました。

いい夏休みになるといいですね。

学校だより発行しました

第一学期最終号である今回の内容は
○通知票の見方
○夏休み明けの行事予定表

こちらをクリックしてください→15号 平成27年7月17日号.pdf

今日(終業式の日)、メインイベントはなんといっても「通知票の受け取り」!
それで今回は・・・
「いわゆる543・・ってどうやってつくの?」について、ざっくりと説明しました。
(その直後に書くのも何ですが・・・)
楽しい夏休みにしてくださいね!

弁論大会

いわき北地区中学生弁論大会に、本校からは市村君が参加してきました。
タイトルは「解体新処(かいたいしんしょ)」

「古いもの(旧豊間中校舎)を解体し、防波堤(ハード)を設置するだけではなく、新たな取り組み(ソフト)を考えることも大切です。」という内容です。
 若者(中学生)がそこまで地域(豊間)の事を考えていることを知って、胸が熱くなりました。
お疲れ様!

福祉ってな~に?

7月15日(水)の午後、市職員の方に学校に来ていただき、中学校3年生対象に「福祉ってな~に?」というタイトルで授業をしていただきました。


福祉の内容についてや地域の状況等々をクイズ形式で進めていただきました。

例えばいわき市の状況です・・・。


子ども達も興味を持って聞いていました。
これを9月の一日体験活動にいかす予定です。

駐車場のお知らせ

校舎西側の工事がだいぶ進んできました。

以前より、校舎西側の山が削れて低くなったのがわかりますか?


山から出てきた木の根っ子も山積みです。

この工事が進んできたので、来週から9月中旬(予定)まで、校舎西側が通れなくなります。それに伴って、奥の駐車場に入れません。

今後の駐車場としては、プール北側をお使いください。

目安として、簡易のラインが引いてあります。

暑い・・・

今週は、激暑日本列島です。さすがの豊間中も、暑い・・・。朝から28℃もありました。

プールから、中学1年生の元気な声が聞こえてきました。

うらやましい。

6月に苦労して清掃した甲斐があります。

保護者の皆様に感謝です。

本校の(人間以外の)子どもたち

本校では、人間以外の子どもたちへのケアも行っています。

あまり場所を詳しく書くと、これを読んだカラスに襲われそうなので・・・
今回こそは無事に巣立ってほしいものです。

夏はやはり・・・

なんと言っても「プール」でしょう。

嬉しそうです。
涼しそうです。
楽しそうです。
幸せそうです。

さらに、この水の美しさも素敵です。
小学校&中学校の先生方が一生懸命に水質管理に努めているからこそです。
がんばれ、豊間のカッパたち(←表現が古いかも?)