こんなことがありました
カテゴリ:今日の出来事
プールは気持ちいい
今週は先週に比べて暑い日が多いです。そのおかげで子どもたちもプールの授業を楽しく受けることができています。
今日は、けのびをみんなで練習し、けのびから息継ぎなしのバタ足を練習しました。更にビート板を使ってバタ足でどこまで進めるか挑戦です。

見事!25mを泳ぎ切った子は一人でしたが、みんな、今年に立てた目標に向けて練習を頑張っています。
今日は、けのびをみんなで練習し、けのびから息継ぎなしのバタ足を練習しました。更にビート板を使ってバタ足でどこまで進めるか挑戦です。
見事!25mを泳ぎ切った子は一人でしたが、みんな、今年に立てた目標に向けて練習を頑張っています。
おでかけアリオス
今日は5時間目におでかけアリオスとして、ピアノとソプラノのデュオコンサートがありました。

始めにソプラノの美声を聴いた後は、歌手の方から上手に歌うためのコツを教えていただきました。みんな、質のある声を出すために、腰から少し前にある筋肉を意識して一生懸命に声を出していました。
次はピアノの音がどうやって出るのかをピアニストの方から教えていただき、みんな興味津々でピアノを覗いていました。その後は、長調と短調の違いについて学び、いろいろな曲を聴いて長調なのか短調なのかを当てながら、音楽を楽しんでいきました。

楽しい事はあっという間に過ぎるもので、1時間のコンサートもあっという間に終わりになってしまいました。子どもたち・教員一同、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
始めにソプラノの美声を聴いた後は、歌手の方から上手に歌うためのコツを教えていただきました。みんな、質のある声を出すために、腰から少し前にある筋肉を意識して一生懸命に声を出していました。
次はピアノの音がどうやって出るのかをピアニストの方から教えていただき、みんな興味津々でピアノを覗いていました。その後は、長調と短調の違いについて学び、いろいろな曲を聴いて長調なのか短調なのかを当てながら、音楽を楽しんでいきました。
楽しい事はあっという間に過ぎるもので、1時間のコンサートもあっという間に終わりになってしまいました。子どもたち・教員一同、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
三校交流会
子どもたちが楽しみにしていた川前方部三校交流会が川前小学校で開催されました。子どもたちは、仲間集めゲームやドッチビーなどを通して互いに仲良くなりました。お昼には、どの学校も関係なく楽しく話せる雰囲気ができあがっていました。



たなばた集会
今日は7月7日、たなばたの日で、小白井小中学校でもたなばた集会を行いました。校長先生のお話の後に、2年生と4年生による七夕物語の朗読がありました。そしてその後は、4年生男子による七夕に関わる○×クイズです。


最後は短冊に書いた願い事を発表しました。みんな、将来の夢など素晴らしい願い事です。ぜひ願いを叶えるために頑張っていきたいですね。
最後は短冊に書いた願い事を発表しました。みんな、将来の夢など素晴らしい願い事です。ぜひ願いを叶えるために頑張っていきたいですね。
水のかさはどれくらい?
2年生の算数は、水のかさの単位について学んでいます。今日は大きなペットボトルのかさを調べるためにデシリットルだけでは大変だったので、新しくリットルを学んで水のかさを量るのに役立てました。

次回はリットルとデシリットルを使って、いろいろな容器のかさを量りたいと思います。
次回はリットルとデシリットルを使って、いろいろな容器のかさを量りたいと思います。
合同集会
今日は、月に一度の合同集会が行われました。校長先生のお話では、戦後70年であることやいわき市が非核平和都市宣言をしていることをみんなに伝えて、平和について考えていけるようにお話がありました。
また、生徒指導の先生からは、これからの季節に起こりやすい水の事故や花火などの事故についてのお話がありました。
また、生徒指導の先生からは、これからの季節に起こりやすい水の事故や花火などの事故についてのお話がありました。
防犯教室・プール開き
今日は、3時間目に防犯教室を、4時間目にプール開きを行いました。
3時間目の防犯教室では、インターネットに関わる犯罪についてと、家でお留守番をするときの注意事項をDVDを見ながら学びました。

4時間目のプール開きは、プールに入るときの注意事項をみんなで確認してから、これから学びたい泳ぎ方についてのDVDを見ていきました。子どもたちは、プールへの意欲が高まって、早く入りたいと言ってました。
しかし、今日の水温は20℃でまだ冷たいので、プールに入るためにももっと暖かくなって欲しいですね。
3時間目の防犯教室では、インターネットに関わる犯罪についてと、家でお留守番をするときの注意事項をDVDを見ながら学びました。
4時間目のプール開きは、プールに入るときの注意事項をみんなで確認してから、これから学びたい泳ぎ方についてのDVDを見ていきました。子どもたちは、プールへの意欲が高まって、早く入りたいと言ってました。
しかし、今日の水温は20℃でまだ冷たいので、プールに入るためにももっと暖かくなって欲しいですね。
今日の授業の様子
今日の授業は3校時目にお世話になった人へ葉書を書きました。
また、5校時目には体育で鉄棒の練習をしました。

鉄棒では、これからどんどん練習をして逆上がりなどいろいろな技に挑戦していきます。
また、5校時目には体育で鉄棒の練習をしました。
鉄棒では、これからどんどん練習をして逆上がりなどいろいろな技に挑戦していきます。
色の鑑定士になろう!
今日の3時間目は、大学の先生をお呼びして理科実験教室を行いました。実験の内容は、光と色についてです。始めは光と色についての基礎知識と言うことで、白や黒の光がない事や、光を吸収する色や反射する色を学びました。

そして、単色の色の光が出るライトを使って、みんなで色当てゲームをしました。子どもたちは「赤い光を当てると赤く見えるから反射している」とか「黒く見えるから吸収している」などのヒントを頼りに画用紙の色を当てたり、自分の着ているエプロンの色を当てたりして、色の鑑定士を目指していきました。


小学生の子どもたちには少し難しい内容でしたが、Kくんは「白色と黒色は無い色って知って、びっくりしました。」と、光と色について興味がわいた様子で、楽しく学べた理科実験教室は大成功でした。
そして、単色の色の光が出るライトを使って、みんなで色当てゲームをしました。子どもたちは「赤い光を当てると赤く見えるから反射している」とか「黒く見えるから吸収している」などのヒントを頼りに画用紙の色を当てたり、自分の着ているエプロンの色を当てたりして、色の鑑定士を目指していきました。
小学生の子どもたちには少し難しい内容でしたが、Kくんは「白色と黒色は無い色って知って、びっくりしました。」と、光と色について興味がわいた様子で、楽しく学べた理科実験教室は大成功でした。
まちたんけん
今日は2年生の生活で、小白井の町探検を行いました。今日の目的地は学校近くにある「熊倉神社」です。2年生が小白井でおすすめの場所の一つとして、提案してくれました。


高い木々に囲まれた静かな雰囲気の場所で、2年生はいつの間にか静かに探検をしていました。2年生は熊倉神社に行ってきた感想として「神様がいそうな雰囲気だった」と漏らしていました。
高い木々に囲まれた静かな雰囲気の場所で、2年生はいつの間にか静かに探検をしていました。2年生は熊倉神社に行ってきた感想として「神様がいそうな雰囲気だった」と漏らしていました。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
5
2
3
9