こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れ 音楽祭 激励会

 今日の3校時に音楽祭の激励会が行われました。まずは、児童たちが音楽祭で演奏する八木節を中学生や先生方に聴いてもらいます。
八木節1 八木節2
 みなさんに聴いていただくのは今日が初めてで、子どもたちは緊張した面持ちでしたが、見事な演奏をすることができました。
応援1 応援2
 その後は、中学生による応援です。はちまきを巻いてかっこよく決めた中学生の、迫力ある応援に子どもたちも奮起します。金曜日にある音楽祭の本番に向けて、気合いが入った子どもたちでした。

曇り 研修授業(国語)

 10月1日(木)の5校時にいわき教育事務所指導主事の先生をお迎えし、国語の研究授業がありました。内容は小学校2年で学ぶ「お手紙」という、がまくんとかえるくんの物語です。
 この物語にはたくさんのシリーズがあり、児童は授業以外でもそのシリーズを読んでいました。児童はそれらの物語と関連させながら、今回の学びに生かしていました。
研究授業1 研究授業2
          児童による本の紹介
 授業の最後には今回の物語に似たお話を、児童が別の本から選んでみんなに発表しました。授業が終わった後には、小学校・中学校の先生方で授業の良かったところや、更に良くなるところを話し合いました。これからも、学力向上・分かりやすい授業を目指して研究を進めていきます。

晴れ 走り幅跳び

 今日の3校時の体育は、2・4年が合同で走り幅跳びをしました。短距離走で助走の練習をしたのち、砂場で走り幅跳びの練習です。
遠くにジャンプ いっけー
 今日はジャンプしたときの手の振りと着地を重点的に練習しました。何度も跳ぶうちに手の振りが上手くいったときは着地で失敗したりその逆だったりしていますが、だんだん上手く跳べるようになっています。
 今日の感想で、2年生は「もっと練習をして、上手くなりたい」と向上心を見せてくれたので、これからも楽しみです。

晴れ 人権教室

 今日の5校時は人権教室を行いました。講師には、元小白井小学校の校長先生を招いての開催です。今回の内容はいじめについてです。
人権教室1 人権教室2
           人権教室3
 DVDの映像に食い入るように見ていた児童たち。いじめた側やいじめられた側、見ていた側の気持ちを考えながら、真剣に話を聞く姿が見られました。いのちの大切さや勇気を出すことなど、様々な大切なことを学ぶことができました。

晴れ 川前のぶどう

 今日の給食には、なんと川前小中学校で育てていたぶどうをいただきました。大粒のぶどうに子どもたちは大喜びです。
おいしいぶどう おいしいぶどう
 小白井小中学校のみんなは「おいしい、おいしい」と言って、パクパクとぶどうを食べていきました。川前小中学校のみなさん、おいしいぶどうをありがとうございました。

晴れ 和楽器音楽鑑賞会

 28日(月)に、桶売中学校で和楽器の鑑賞会と楽器体験がありました。大小様々な和太鼓が並び、子どもたちはその迫力に驚いていました。
和太鼓隊1 和太鼓隊2
           和楽器集団「鳳雛」
 和太鼓のたたき方や鉢の握り方を詳しく教えていただいたので、音楽祭で演奏する和太鼓の参考にして練習を頑張っていきます。

晴れのち曇り 生き生き教室(準備)

 今日の5・6校時は明日の生き生き教室のための準備に子どもたちは大忙しでした。
練習1練習2練習3
練習4完成品練習5
 年配の方々に、折り紙の折り方をわかりやすく説明するための予行練習をやったり、会場をきれいにしたりして、万全の状態で迎えられるように頑張りました。今から明日が楽しみな子どもたちでした。

曇り 音楽祭に向けて

 現在、小白井小学校の子どもたちは、朝と昼休みの時間に音楽祭に向けて演奏の練習をしています。今年も音楽祭の前に、25日の生き生き教室で披露するため練習に気合いが入ります。
太鼓ver ダンス.ver
 少しでもいい演奏ができるように、みんなで力を合わせて練習を頑張っていきます。

晴れのち曇り 交通安全教室

 今日の3・4校時に駐在所のお巡りさんを招いて、交通安全教室を開きました。今日はみんなそれぞれに自転車を用意して、自転車の乗り方について学びます。
自転車チェック 質問コーナー
 最初は自転車の安全チェックを行い、自転車での道路の走り方や横断歩道の渡り方などを実践しながら学びます。横断歩道の渡り方では、左右の確認をするときに後ろから来る自動車にも注意することが大切だと教えてもらいました。
 忙しい中、講義のために来てくださり、ありがとうございました。

雨 空気鉄砲

 今日の4年生の理科は、空気鉄砲でいろいろな打ち方を考えていきました。一つのスポンジを打ち出す事はみんな簡単に分かりましたが、先生が2つ連続で「ポンッ、ポンッ」と発射すると、子どもたちは真似をしてみたくなって試行錯誤していきます。
説明中 発射!
 先生が持っている筒のスポンジの入れ方をよく観察したりして、子どもたちは自分なりに2連続発射の仕方ができました。この応用で3連続にも挑戦した児童もいます。子どもたちは楽しみながら、空気鉄砲の仕組みを学びました。