11月16日(月)今朝の太平洋と朝の活動
2020年11月16日 08時13分今朝の太平洋の様子
海面が太陽の光で輝いていました。
朝の活動の様子
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
今朝の太平洋の様子
海面が太陽の光で輝いていました。
朝の活動の様子
2校時の授業の様子です。
今日の献立は、「バーガーパン、スライスチーズ、牛乳、てり焼きチキン、トマにゃんポトフ」です。
4年1組の給食の様子を紹介します。みんな大きな口をあけて、バーガーパンをおいしくいただきました。
本日の業間は、持久走記録会の第2回目の全体練習でした。5・6年生は、3分間走から4分間走に変更して実施しました。子どもたちは、青空の下、元気一杯走りました。
図書室「さざなみ」に新しい掲示が追加されました。「図書委員会 おすすめの本」です。図書委員会の子どもたちは、それぞれ「おすすめする本」を紹介するポスターを作成しました。その本を読んだ人は、ポスターの下の表にシールを貼っていきます。さあ、どのポスタ―の人気が高いか楽しみです。
「どくしょの木」は、現在こんなにも成長しています。
本日は、毎回楽しみにしているクラブ活動日です。各クラブの活動の様子を紹介します。
運動クラブ 「フットベースボール」
パソコンクラブ 「クリスマスカード作り」
家庭科クラブ 「手あみ」
実験クラブ 「静電気」
イラストクラブ 「仮装パーティー」
今日は、「だしで味わう和食の日」です。地元料理人による「和食給食」の献立は、「ごはん、牛乳、さけのみそずけ、こまつなとじゃこのたいたん、だしかおるさわにわん、水ようかん」です。子どもたちは、だしを味わう本格的な和食を楽しんで食べていました。
給食の様子
3年生の給食の様子
大休憩の様子です。
1校時の授業の様子です。
今朝の太平洋と登校の様子です。