ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                               

校地内への自家用車の進入について

4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は

児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。

本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。

こんなことがありました

方部音楽祭に向けての練習

2019年7月18日 09時43分

方部音楽祭に向けての練習風景です。

講師の佐藤悟先生からの指導を真剣に受けています。

9月25日の音楽祭が楽しみです。1学期最後の練習になりました。4年生、頑張っています。

 

海の安全教室

2019年7月17日 15時46分

6年生による着衣泳がありました。海上保安庁の方々から指導をしていただきました。

いよいよ夏休みを迎える時期になります。

交通事故はもちろん、海難事故等にも十分気をつけて生活してほしいと思います。

 

音楽集会

2019年7月17日 15時35分

各学年による音楽の発表会「音楽集会」が行われました。

本日発表したのは、2年生です。振りを付けながら元気に歌う姿が見られました。

発表後は、各学年の友だちから感想をいただきました。

 

秤屋苑子陶芸タイルプロジェクトⅡ

2019年7月16日 14時06分

1週間の日をおいて、「秤屋苑子陶芸タイルプロジェクトⅡ」が行われました。

先週までに行った工程から本日は、作品タイルへの着色が主な作業となりました。

児童は集中して活動を楽しんでいました。

作品ができあがるのが楽しみです。

心肺蘇生法講習会

2019年7月12日 14時49分

江名分遣所から4名の講師の先生をお招きし、心肺蘇生法講習会が行われました。

6年生児童と保護者の方が参加し、救急救命の講習を受けました。

どの子も真剣に取り組んでいました。

学校歯科医による歯科指導(3・4年生)

2019年7月11日 10時58分

学校歯科医の髙野先生を講師にお招きして、普段の生活習慣がむし歯と関わっていることについて学びました。

これから夏休みを迎える児童にとって生活の仕方を考えるよい機会となりました。

 

秤屋苑子陶芸タイルプロジェクト

2019年7月11日 10時47分

5 6年生が、秤屋苑子陶芸タイルプロジェクトⅠに参加しました。

ほとんどの児童が、初めて体験する活動を楽しんでいました。

 

七夕集会

2019年7月5日 11時10分

七夕集会の様子です。校長先生に用意していただいた笹竹に、願い事や各学級で作った飾りを付けました。また、学級の代表の児童が、願い事を発表しました。

 

読み聞かせの様子です。

2019年7月4日 15時53分

今年度も6月から永崎女性の会を中心としたボランティアの方々の読み聞かせが始まりました。1年生から6年生までの各クラスで毎週火曜日の朝に行われています。

陸上大会がんばりました。

2019年7月2日 14時11分

6月26日(水)に常磐・小名浜方部の第3ブロック陸上大会が好天の下で実施されました。1040名といういわき市の各大会の中で参加児童が一番多く、熱戦が繰り広げられました。子供たちは日頃の練習の成果を十分に発揮して自己ベストを出すことができました。小学校生活の大きな思い出の1ページとなりました。

アクセスカウンター