読み聞かせ
2019年6月25日 08時10分読書タイムに読み聞かせがありました。
図書ボランティアの方々に、朝早くから準備をしていただいております。
いつも子どもたちのためにありがとうございます。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
校地内への自家用車の進入について
4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は
児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。
本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。
読書タイムに読み聞かせがありました。
図書ボランティアの方々に、朝早くから準備をしていただいております。
いつも子どもたちのためにありがとうございます。
6月22日 土曜授業日でした。
3校時は、保護者の方々に4月からの児童の成長を見てもらうことができました。
また、懇談会では、1学期の振り返りや7月の行事予定や夏季休業中の生活についてなど話し合うことができました。
本日、鑑賞教室が行われました。
演目は、「おらがふるさとのまつりうた」です。
民族歌舞団「ほうねん座」の方々による舞台の上演を、児童のみなさんは、間近で体感することができました。写真は、豊作の喜びを願うお祭りの様子です。
今年度も、図書ボランティアの方々の協力を得て、読み聞かせが始まりました。
写真は、耳を傾けて聞く児童の様子です。
また、図書室の掲示も季節に応じて作成していただいております。ありがとうございます。
6月13日 防犯教室が行われました。
不審者が侵入した時の児童の安全確保、教職員の対応、役割分担など確認する機会となりました。
また、東署から来ていただいた講師の先生から、命を守るためのお話をしていただきました。
北野生涯教育振興会による音楽教室が行われました。
音楽に親しむ時間や環境が整い、4学年の子どもたちが心地よさそうに聴き入っていました。
本校とのつなぎ等をしていただいた関係各所の皆様、ありがとうございました。
5月25日通学路清掃・プール清掃が行われました。
通学路清掃は、永崎小学校4地区の皆様の協力のもと、草刈りやゴミ拾いを行いました。
また、プール清掃では、保護者の方々に清掃していただき、きれいになりました。
本日からプールへの注水が始まり、週末には、満水の予定です。
ご協力ありがとうございました。
午前の部最後のプログラムは、鼓笛パレードです。
各種目、順調に進んでおります。
これからお昼になります。
晴天の中での運動会が期待できます。5:30に花火があがります。
4~6年生が鼓笛練習を行っています。
運動会に向けて準備が整ってきました。