出来事
期末テストの最中2
こちらは小学校のプール開きです。
テープカットをしています。
校長先生のお話、児童代表の誓いの言葉、体育担当の先生の指導そして模範泳法と続きます。
このプールの水の美しさ! 保護者の皆さんの力でこんなにきれいになりました。
ありがとうございました。
(蛇足:昔は水泳の得意な子どもを「カッパのようだ」と言ったものですが、今も通用するのでしょうか? それとも昭和の言葉?)
期末テストの最中(さなか)
こちらも真剣勝負です。
プレハブ校舎の音楽室では、ピアノの調律が行われています。
「ちょっと音が固いとのことなので、それを中心に調律しています」とのお話でした。
先週もプロの技を見ましたが、今日もすばらしい技(耳)を見ることができました。
普段、生徒の皆さんの目に触れない場所で、こういう大切なお仕事によって学校を支えてくださる方がたくさんいらっしゃいます。
ありがたいことです。
試練の一日目、Fight !
今日は、期末テスト 第一日です。
みんな集中して…
と思いきや、カメラ目線で応える生徒も… (余裕です)
がんばれ、生徒たち!!
写真からはわかりませんが、
「ガガガガ、ゴーゴー」 耳障りな音が聞こえてきます。
でも、こんな音にもめげず、集中あるのみです。
結果がだめだった時に、工事車両のせいにしてはいけません。
先週のベストフォト
ある昼休みの西解放区(オープンスペース)にある「生徒会室」での秘密の作業
金曜日までの3週間、本校での教育実習を終えた先生へのメッセージカード作りをしていました。
生徒一人一人の顔写真とそれぞれのメッセージを丁寧に貼り付けていました。
こういうのもらったら泣いちゃいそうです・・・
豊さんぽ
小学校の校舎から、新校舎を見ると・・・
空中の渡り廊下の向こうに、新校舎1階部分の廊下が見えます。
電灯が設置されています。(電灯が点灯中・・・)
わくわくしますね。
教育実習生、試練の時
本日が教育実習生最後の日(変な意味ではありません)となりました。
そうなると、そうです。
実習の成果を確かめるための「研究授業」を行わなければならないのです。
今日の授業のテーマは、「飲料水の衛生的管理」でした。
生徒たちは、4つの水の違いや水の検査実験などに興味を持ち、
真剣に授業に取り組んでいました。
そして、「水は大事だ!」と改めて知った1時間でした。
教育実習の先生、3週間お疲れ様でした。
今後は、正規の養護教員となり、本校に戻ってくることを楽しみにしています。
心の中で3回唱えよう
以上っ!
学校だより(第10号)発行しました
今回の内容は
○体験活動にて
○設問:次の分の空欄にあてはまる語句を書きなさい
○来週の行事予定(えっ?もう7月ですか?今年も半分終わりですね・・・)
こちらをクリックしてください→10号 平成28年6月24日.pdf
いつの間にか「夏至」も過ぎ、今年も半分が過ぎようとしています。
来週は期末テストがあります、生徒の皆さんがんばってください!
ご家庭の皆さんも優しい激励をお願いします。
今日の解放区(オープンスペース)とその周辺
東解放区では昨日と同様に
ピアノの音色が響いていました。
バランスボールでの自主トレも行われています。
さらに奥では・・・
技術科の予習でしょうか?先生のアドバイスを真剣に聞いています。
西解放区に行ってみると・・・
さすが3年生!
来週の期末テストに向けて勉強していました。
席に座りながらストレッチをしている生徒も見えるような気がします(気のせいかも?)
空席の主は係活動中なのかな?
がんばれ3年生!
昼休みの解放区(オープンスペース)
東解放区ではこんなことをしていました。
バランスボール等で筋力アップ。
さらに後ろではピアノを弾いている姿もありました。
聞き覚えのある曲が流れていました。曲名は失念しましたが、あの曲です。
ポン・ポン・ポ~ン、ポ・ポ・ポ・ポ・ポ・ポ~ン、チャラーラ、ラララ~ラ・・・
分かりますよね。分からない人は音楽の授業をまじめに受けるように!
西解放区に向かうと・・・
ハートマークでお出迎え。
おお線対称だ!←分からない人は数学の授業をまじめに受けるように!
バランス良し!
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841