出来事
朝の豊さんぽ
見てほしいのは、新校舎建設の進み具合だけではなく・・・
赤いカラーコーンのあたりに何やら人影が・・・
拡大~!
これが噂の秘密の朝特訓です。
「秘密」なので、これ以上は何も申し上げられません。
以上!
職場体験活動
今日は各学年の「体験活動日」です。
1年生は「地場産業体験(6か所)」
2年生は「福祉体験(5か所)」
3年生は「職場体験(11か所)」
各学年とも、上のような事業所・職場にお邪魔して、体験活動をさせていただきました。
その中でもちょっと珍しいところをご紹介します。
小名浜にある「漁業無線局」です。
年末に「遠洋船舶からの年賀メッセージを受信している映像」がニュースで流れます。その無線局です。
取材の合間にも船舶からの位置情報がモールス信号で送られてきます。
職員の方はそれを難なく聞き取っていきます。
そして「同時通訳」!
まさに職人技です。
がんばれ豊中生! めざせ(まずは)欧文モールス暗記!
(次に和文もあるでよ)
お世話になった各学年の職場の皆様、ありがとうございました。
YRBK
だまされやすい言葉で表現され、身の回りに潜んでいるかもしれない危険なもの。
そう、危険ドラッグです。
今日の6校時には、「薬物乱用防止教室」が行われました。YRBKです。
まちがっても「薬物乱用教室」と省略してしまってはいけません。
本日は、講師の先生から、
清原選手の実例や映像、今まで関わってきた恐ろしい事例等を交えながら、
危険薬物について、「ダメ。ゼッタイ。」を心に刻んだ1時間でした。
演劇鑑賞どうだった?
17日に劇団「たんぽぽ」さんによる「夏の庭」を観劇しました。
その様子については、先日報告したとおりですが、
生徒の感想はというと、
楽しかったかの質問には、「5」が65名、「4」が2名
と全員がこの演劇に満足したことが伺えます。
また、その感想を一部紹介すると、
『今日の「夏の庭」という演劇を見て、私はすごく感動したし、命の大切さを改めて感じさせられました。役者さんの演技がとてもすばらしくて、見ている私たちも演劇の世界にいるようで、とても見ていて楽しかったです。…』
こういった感想が他にもたくさん見られました。
劇団「たんぽぽ」のみなさん、素晴らしい演劇を披露していただきありがとうございました。
先週のベストショット
学校の業務は授業や部活動だけではありません。
図書室の管理も大切な仕事。
本校は中学校としての校舎はまだありません。
小学校に間借りをさせてもらっています。
図書室もオープンスペースの棚を利用している状況です。
そこを管理しているのが「学校司書」の先生です。
気の遠くなりそうな作業を黙々と、着々と続けています。
(この作業の大変さと喜び・・・私には良く分かります。いつもありがとうございます。)
豊さんぽ
新校舎と新校庭の工事の進み具合
こちらは小学校と中学校をつなぐ「空中渡り廊下」です。
作業員の方が細かな手仕事で仕上げています。
やはり最高の工具は「人の手」なのですね。
やがてここも壁と屋根で覆われます。
そしてこちらは校庭側です。
山を削って、平地にして、さらに土を盛って・・・と大がかりな作業が続いています。「はたらく車」が大活躍中です。でも、それを動かすのはやはり「人」。
「人の力と知恵」の偉大さに感心します。
どうか、ケガのない作業で、お願いします。
「夏の庭」
これは、劇のタイトルです。
映画にもなっているとのこと。
今日の午後、日本赤十字の紹介により劇団たんぽぽの「夏の庭」を鑑賞しました。
時にユーモアも交えた、深い物語でした。
会場構成もアットホームな雰囲気で、観客(生徒)の中に混じっての演技もあり、驚きました。
物語・演出・演技もすばらしく、さらにそれをきちんと吸収していた本校生も立派だと感じました。
素敵な劇をありがとうございました。
劇団たんぽぽさんと日赤に深く感謝いたします。
(PS:観劇で感激! この劇はお勧めです!)
青春(部活)に終わりなし!
前夜の雨で校庭が使えないある朝。
体育館から物音がします。
瞬発力を増強中です。
タンバリン?の音でダッシュ!
そして、あっという間に戻ってきます。
は・速い!
(1枚目の写真に「砲丸投げ」の練習も写っていますが、分かりますか?県大会での入賞を目指してがんばっています!)
学校だより(6月17日号)発行しました
本日発行の第9号の内容は
○中体連秘話
○設問:次の文の空欄にあてはまる語句を書きなさい
○来週の行事予定
こちらをクリックしてください→9号 平成28年6月17日.pdf
先週末から中体連の大会があり、生徒たちも職員も忙しい一週間でした。
「忙しい」と言うとちょっと後ろ向き(ネガティブ)なイメージがありますが、『充実した一週間』と言い換えると、何となく前向きで格好良いですよね。
来週も『充実した日々』になりそうな予感がします。
これ何だ?
見れば分かるのですが、問題は用途です。
物品名はカラーコーンです。
所有者名の他に「室内用」と書かれています。
生徒たちも首をひねっています。(実は用途を知っているような口ぶりでしたが・・・)
正解はその内に・・・
取材を終えて、ふと、振り返ると・・・
・・・場の雰囲気が読めるこういう人材は大切にしなければなりません!
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841