豊間中日記

出来事

先取り

本日の午前中に、卒業証書授与式の先取りとして「卒業式予行」を行いました。

*入場


*呼名

3年生の担任の先生が、卒業生一人ひとりの名前を呼びました。

*卒業証書授与

練習とはいえ真剣です。

いい出だしで卒業式予行が進みました。

音楽の授業最終回かな

3年生の授業です。
音楽の授業はこれで最終回でしょうか。

高校では音楽を履修しない人もいるかも知れませんね。
3年生は来週にかけて「最後の授業」が続きます・・・

新校舎建設状況

先日土台部分に注入したコンクリートが固まり、型枠がはずされました。

この上に1階部分の床面ができるのだと思います。
その前に、必要な配管や電線を設置するのでしょうか。
こんなに大きな物が人の手で作られていくのは、素晴らしいことだと思います。
そして画面左奥を見ると・・・

斜面にあるのは排水用の溝でしょうか。
そしてその周囲を新たにブロックで覆う準備をしています(たぶん)。
こちらも最終的には手作業です。
人の力は偉大です。

(やはり南米のピラミッドに見えてしまいます・・・)

実は学校評議員会

昨日の午後に開催した、第2回学校評議員会の授業参観の様子の続編です。


小6は親子対抗ドッヂボールでした。大人が手を抜いてやっているのかと思ったら、大人も子どももかなり真剣にプレーしていたのでびっくりしました。

学校評議員の方々も目が釘付けになっていました。「そう言えば、うちの子供が小学生のときにもドッヂボールやったなぁ~」なんて、思い出にふけっている方も数人いました。

もちろん、中学生も授業の様子を見ていただきました。


中1は数学。手元を見られないように隠しながら問題を解いている姿がかわいらしかったです。


中2は理科の授業です。こちらは肝が据わっているのかな?見られても平気なようです。


中3は英語です。リスニングテストなので集中しています。

豊間小授業参観・・・

3月1日(火)は、午後から豊間小の授業参観でした。

写真は豊間小1年生の授業風景です。英語の歌をうたって聞かせてくれました。

どうして豊間小の話題を取り上げているかというと・・・

豊間小中の授業参観と合同学校評議員会を同時に開催したため、小中学校の授業の様子を見てまわったのです。


5年生の授業の様子です。手をあげて積極的ですね。

三年生を送る会

昨日の三年生を送る会は、フルーツバスケットのあと、ドッヂボールをしました。

三年生対一年生

三年生対二年生

どの試合も盛り上がりましたが、三年生が二連敗となりました。

その後、DVDによる三年間の歩みを写真で見ました。



最後は、一年生と二年生の「アーチ」で見送りです。

三年生は、とてもいい思い出ができたようです。

三年生・・・

6校時の前に三年生の姿が体育館近くにありました。

にこやかな感じです。

体育館に入場するときは1・2年生の拍手で迎えられました。

「卒業式の練習かな?」と思いますよね。

実は、6校時に『三年生を送る会』を行いました。

実行委員長から、「いい思い出をたくさん作ってください。」とあいさつがありました。


全校生徒でゲームをやりました。
何だかわかりますか?

怪しい輪が出来上がっています・・・。
フルーツバスケットをして盛り上がりました。

実行委員の人がいろいろな趣向を凝らした取り組みをしてくれました。
笑顔の多い送る会でした。

週の始まり

休み明けの月曜日の1校時。子ども達の様子を見に行きました。


3年生は、体育で体を動かしていて、楽しそうでした。


1年生と2年生は?
1年生は、机の向きが違うぞ。


あれ?2年生も机の向きが違うぞ?


どちらの学年も、月曜日の1校時からテストでした。

学生の現実は大変ですね。
頑張れ!

体幹トレーニング2

これまた、ある昼休みの一コマ


先生「この地球をお前に授けよう」
生徒「大王様~!」
(というアフレコをしてはいけません!)

これら、一連の体幹トレーニングは、昼休みを利用した「筋力&脳力アップ大作戦(仮称)」なのです。