豊間中日記

出来事

実験

中学2年生の理科の実験の様子を見ました。


燃焼に関しての実験をしていました。


各班とも、真剣な表情で取り組んでいました。

集気ビンの中に酸素を入れて燃えているものを覆いました。

すると・・・



ビンの下の水が少し集気ビンの中に入り込んだのが見えますか?
見てても楽しい実験でした。
中2の皆さんは「楽しい実験」じゃなく「ためになる実験」だったと思います。知識が増えてよかったね。

今日の子どもたち

・・・と言っても今回は「人間」ではありません。
この写真のどこかに人間以外の子どもが写っています。

では、拡大してみましょう。。。

柱の最上部の巣の中に・・・ツバメの子どもたちです。
すでにヒナの段階よりも大きくなったようです。
親鳥が頻繁にエサを運んで来て口移しで与えています。
どうやら3羽いるようです。
今年こそは元気に巣立ってほしいものです。

最初の写真を見ると分かるのですが、巣の下には「フンキャッチ用の板」も置かれています。これは人間の子どもたちがお世話をしています。

中体連に向かって

今日は、市中体連の選手激励会がありました。

まずは、これに先立ち先だって行われた市陸上競技大会女子100Mハードル8位の表彰が行われました。

3年間女子100Mハードルに出場し、今年はなかなか練習時間が取れませんでしたが、今までで最高成績を収めることができました。
ちなみに、彼女はこの後行われる選手激励会にバレーボールの選手として参加するためにユニフォームなのです。

激励会では、校長先生から「出場するからには、優勝を目指してがんばってきてください!」と力強いことばをいただきました。


選手全員が、闘志にあふれたたくましい表情をしていました。

『フレー、フレ~、豊間!!!』

英会話

今日の中3の授業は英会話をしていました。
今週は、ALTの栗村フェリシティー先生が来ているので英語の先生二本立てで英会話練習です。


オープンスペースで、フェリ先生との英会話です。子どもたちは三年間フェリ先生に習っているので慣れているはず。でも、一対一になるとやっぱり緊張するようです。がんばれ!


教室では、庄子先生と一対一です。
あれれ?男の子が放心状態になってしまいました。(^。^)!(^^)!がんばれ。この状況を打開できるのは自分だけだよ。

待っている生徒は・・・。

ずいぶんリラックスしているなぁ~。終わってほっとしているのかな?

作業中

 これが新校舎ができる土地(の一部)です。

今日はトラックが来てシートの束を下ろしていました。(写真左下)
防水用のシートでしょうか。。。
中央から右に見えるのが、樹木を伐採したあとの小山です。
まるでラクダのコブのようです。
今後、この小山を削って平地にする作業が始まります。

スタジオ出現

豊間中内にスタジオが開設されました。


本格的な機材が持ち込まれました。


卒業アルバム用の写真撮影のためです。


「ハイチーズ!」こんな感じで写真を撮ったものが卒業アルバムに載るのです。

前期生徒会役員の場合がこれです。

進み具合

何の進み具合かというと、「新しい豊間中の校舎建設工事の進み具合」についてです。

結論から言うと「進んでない」。

写真を見てわかるとおり、豊間小の校舎の西側の見た目が変化ありません。(>_<)

でも、少しずつ工事が進み始めています。
測量が入りました。


工事の人の姿や重機が見られるようになりました。


工事関係者の皆さん、豊間小中の子どもたちのためにがんばってください。

見守られて・・・

豊間小中の子どもたちは地域の皆様方に「見守られて」、元気に生活しています。

毎朝のように、駐在さんや地域の方が登校の安全を確保するために学校前の横断歩道に来てくれます。


そして、豊間小中の校長先生や教務主任の先生方も毎朝子どもたちの登校を見守っています。


感謝の気持ちを持ちながら生活しています。
朝は、中学生が玄関の掃除をしながら小中学生を迎えています。