お知らせ
豊間中日記
2016年1月の記事一覧
学年末
今日と明日は中3生にとって義務教育最後の校内テストです。

1時間目のテストの様子です。

みんな真剣。予防のためかマスクの着用率が高そうです。

あれ?顔上げなくていいからテスト頑張りなさい。
1時間目のテストの様子です。
みんな真剣。予防のためかマスクの着用率が高そうです。
あれ?顔上げなくていいからテスト頑張りなさい。
集中
金曜日の授業の様子です。
1年生は国語の授業

みんな真剣に教科書の読み取りでもしているのでしょうか?

2年生は理科の授業です。

先生のところに成果を見せに行くのかな?

3年生は英語の授業です。

これまたみんなが真剣・・・

授業中にカメラを構えても気にせず授業に集中していたかわいい子ども達でした。
1年生は国語の授業
みんな真剣に教科書の読み取りでもしているのでしょうか?
2年生は理科の授業です。
先生のところに成果を見せに行くのかな?
3年生は英語の授業です。
これまたみんなが真剣・・・
授業中にカメラを構えても気にせず授業に集中していたかわいい子ども達でした。
豊さんぽ(番外編 校舎の裏はどうなってるの)
校舎の裏(北)側の様子です。

重機が2台見えます。
多分、この裏がすり鉢状に掘削され、将来的には高台(住宅地)の上部になるのだと思います。
高さはこの屋上と同じくらいになるのでしょうか。
私たちのような素人には気の遠くなりそうな作業です。
眺めの良い素敵な街が誕生するのでしょうね。
楽しみです。
重機が2台見えます。
多分、この裏がすり鉢状に掘削され、将来的には高台(住宅地)の上部になるのだと思います。
高さはこの屋上と同じくらいになるのでしょうか。
私たちのような素人には気の遠くなりそうな作業です。
眺めの良い素敵な街が誕生するのでしょうね。
楽しみです。
豊さんぽ(番外編)
眺めの良い場所が好きなので、ついつい高いところに登ってしまいます。
昨日も気がついたら校舎の屋上に来ていました・・・



写真3枚を合成してパノラマっぽくしてみました。
大体の様子が分かるでしょうか。
右側でブルーシートに囲われて掘削されているのが、新校舎が建設される場所です。
多分、もう少し奥まで掘削されるのだと思います。掘削された部分が土台になるのでしょう。
中央の奥に見えるのが以前から崩している山です。きっとあの辺りまで校庭になるのだと思います。
大がかりな工事ですが、何度も測量してミリ単位で精密に進んでいます。
日本の技術って素晴らしいと感じます。
昨日も気がついたら校舎の屋上に来ていました・・・
写真3枚を合成してパノラマっぽくしてみました。
大体の様子が分かるでしょうか。
右側でブルーシートに囲われて掘削されているのが、新校舎が建設される場所です。
多分、もう少し奥まで掘削されるのだと思います。掘削された部分が土台になるのでしょう。
中央の奥に見えるのが以前から崩している山です。きっとあの辺りまで校庭になるのだと思います。
大がかりな工事ですが、何度も測量してミリ単位で精密に進んでいます。
日本の技術って素晴らしいと感じます。
学校だより(1月22日号)発行しました
今号の内容
○申にまつわる話(ちょっと時季をはずしましたが・・・)
○雨の中の独り言(「雪」じゃないのが、やっぱりいわき)
○来週・再来週の行事予定
今回は、写真なしで文字だけの紙面となりました。
写真や図があると内容が把握しやすいのでしょうが、文字だけをきちんと読み取って理解するのも大切なことだと思いますので。(自己弁護ですね)
文字だらけで読みにくい(かもしれない)学校だよりはこれです→33号 平成28年1月22日号.pdf
○申にまつわる話(ちょっと時季をはずしましたが・・・)
○雨の中の独り言(「雪」じゃないのが、やっぱりいわき)
○来週・再来週の行事予定
今回は、写真なしで文字だけの紙面となりました。
写真や図があると内容が把握しやすいのでしょうが、文字だけをきちんと読み取って理解するのも大切なことだと思いますので。(自己弁護ですね)
文字だらけで読みにくい(かもしれない)学校だよりはこれです→33号 平成28年1月22日号.pdf
学校の連絡先
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841
QRコード
アクセスカウンター
9
1
9
3
9
9