ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

大休憩の様子

2020年10月15日 10時46分

本日は、午後に就学時健康診断があるため短めの休憩でしたが、本を借りたり外で元気に遊んだりしました。

 

英語教育サポーター来校

2020年10月14日 12時35分

本日、英語教育サポーターの白江先生が来校し、3年生と4年生の授業のサポートをしてくださいました。白江先生は、GとZ、BとVを発音するときの口の形や音の違いなどをわかりやすく教えてくださいました。また、子どもたちは、アルファベットを使ったビンゴゲームを楽しみながら行いました。

3校時 4年1組

4校時 3年1組

5校時 3年2組

 

1・2校時 家庭科「アイロンがけ」(5年生)

2020年10月14日 09時10分

1・2校時 5年2組の子どもたちは、家庭科室と図書室で「アイロンがけ」の学習をしています。子どもたちは、エプロンがしわにならないように慎重にアイロンがけをしています。

作品紹介(図書室なぎさ館)

2020年10月13日 11時19分

福島県読書感想文コンクールいわき地区コンクール 特選 3年生  「いのちをいただく」

 (「いのちをいただく」文:内田美智子 絵:諸江和美 監修:佐藤剛史)

「わたしたちが生きて行くために大切ないのちをいただいているのだから、それをむだにしないためにわたしに出来ることは何だろと考えてみました。」など、命の大切さについてしっかり考えてある素晴らしい作品です。

本の貸し出しの様子

2020年10月13日 11時02分

今日もたくさんの子どもたちが図書室の本を借りにやってきました。

アクセスカウンター