4年生です
2019年11月13日 10時12分奏でよう 心を一つに
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
奏でよう 心を一つに
ゆめにむかってレッツゴー!
表現運動 わ わ わ わ?
1年生のかわいい劇です。
開幕1年生です。
給食試食会が行われました。試食後は、それぞれの学級の様子を参観しました。
5年生は、講師の先生をお招きして、本格的にダンスを教えてもらいました。学習発表会が楽しみです。
6年生 「租税教室」の様子です。
手話教室を行いました。食べ物や動物、スポーツ名などの名称を教わりました。あいさつや自己紹介のしかたについて友達と一緒に学ぶことができました。
高齢者疑似体験・車椅子体験をしている4年生の様子です。関節を動かしにくくするサポーターや手足のおもり、視力や視野を奪うゴーグルなどの装着によって、自分の体が思うように動きません。鉛筆を持って文字を書くなどの細かい動きが難しかったようです。また、車椅子に乗って移動することの難しさなどを体験しました。体験を通して、バリアフリーやユニバーサルデザインの考え方について学びを深めていきたいと思います。