全児童登校日
2020年5月29日 10時39分久々に全児童が登校してきました。元気いっぱいの子どもたちの声があちらこちらから聞こえてきます。
1 朝の活動と1校時の授業の様子です。
2 大休憩時の様子です。外で元気いっぱい遊びました。
3 外で遊んだあとは、手洗いとうがいです。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
校地内への自家用車の進入について
4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は
児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。
本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。
久々に全児童が登校してきました。元気いっぱいの子どもたちの声があちらこちらから聞こえてきます。
1 朝の活動と1校時の授業の様子です。
2 大休憩時の様子です。外で元気いっぱい遊びました。
3 外で遊んだあとは、手洗いとうがいです。
給食の様子です。密にならないように工夫をしながらの給食です。
子どもたちは、久々の給食をおいしそうに食べていました。
今日はお天気も良く、子どもたちは外で元気いっぱいに遊びました。
今日は、B班(洋向台・中之作・学区外)の児童の登校日でした。各学級の授業の様子です。
3時間の授業を終え、下校の整列をしているところです。「密」を避けるために、間隔を取りながら並びました。
11時30分頃、計画通りに下校しました。
今日21日(木)は、A班(下神白・永崎団地(町田)・永崎)の児童が登校してきました。
久々の授業です。みんな真剣に授業に取り組んでいました。
明日22日(金)は、B班(洋向台・中之作・学区外)の登校日です。楽しみです。
段階的な学校再開に向けて、地区ごとの登校日を設けました。本日、元気な児童のみなさんと再会することができました。
来週から学校を段階的に再開していくことになりますが、いわき管内3警察署交通課より、お知らせがありました。小中学生が、被害に遭う交通事故が多発しているようです。交通ルールについて、ご家庭で確認していただけると幸いです。
4月28日(火)に,いわき市教育委員会より配信されました「臨時休業中の児童生徒支援ツール」を掲載いたしますのでご活用ください。01 家庭学習の進め方.pdf02 心の健康を維持するために.pdf03 運動チャレンジカード 記録表 小学生用.pdf04 運動チャレンジカード取組例 小学生用.pdf05 体力・健康を維持するために.pdf06 参考例 体力・健康を維持するために.pdf