こんなことがありました
2014年2月の記事一覧
のぞみ保育園との交流
2月19日(水)に、のぞみ保育園との交流会を行いました。
のぞみ保育園の年長組のみなさんが、白水小学校に来てくれました。

児童昇降口で待っている園児を児童が迎えにいきました。
一緒に体育館に移動してコンサートを鑑賞しました。




今回演奏していただいた方々は、新日本フィルハーモニーの方々でした。
来校いただいた4名の方々は、次のとおりです。
バイオリン:山口幸子 様 ファゴット:田中成行 様
コントラバス:渡辺玲雄 様 ピアノ:鈴木隆太 様
主な演奏曲目を紹介します。
「狩りのポルカ」 「愛のあいさつ」 「チャルダッシュ」
「ドレミの歌」 「崖の上のポニョ」 「校歌」 等

校歌を一緒に歌ったり終わってから直接お話を聞かせてもらったりしました。
専門家の方々の演奏を聴いたりお話を聞いたりしてとても貴重なひとときを過ごしました。
コンサートの後は、園児のみなさんと一緒に給食を食べました。


演奏家の方々も一緒に給食を食べました。
とても楽しいにぎやかな給食となりました。
午後は、児童と園児が一緒に学校探検を行いました。

<廊下の移動中> <音楽室>

<保健室> <パソコン室>
園児は、学校にあるいろいろなものに興味を持ったようです。児童も、優しい表情で園児と穏やかに関わることができました。貴重な経験となりました。
のぞみ保育園の年長組のみなさんが、白水小学校に来てくれました。
児童昇降口で待っている園児を児童が迎えにいきました。
一緒に体育館に移動してコンサートを鑑賞しました。
今回演奏していただいた方々は、新日本フィルハーモニーの方々でした。
来校いただいた4名の方々は、次のとおりです。
バイオリン:山口幸子 様 ファゴット:田中成行 様
コントラバス:渡辺玲雄 様 ピアノ:鈴木隆太 様
主な演奏曲目を紹介します。
「狩りのポルカ」 「愛のあいさつ」 「チャルダッシュ」
「ドレミの歌」 「崖の上のポニョ」 「校歌」 等
校歌を一緒に歌ったり終わってから直接お話を聞かせてもらったりしました。
専門家の方々の演奏を聴いたりお話を聞いたりしてとても貴重なひとときを過ごしました。
コンサートの後は、園児のみなさんと一緒に給食を食べました。
演奏家の方々も一緒に給食を食べました。
とても楽しいにぎやかな給食となりました。
午後は、児童と園児が一緒に学校探検を行いました。
<廊下の移動中> <音楽室>
<保健室> <パソコン室>
園児は、学校にあるいろいろなものに興味を持ったようです。児童も、優しい表情で園児と穏やかに関わることができました。貴重な経験となりました。
2月18日(火)の出来事
<ALTとの学習>
2校時に、ALTのザン先生との英語活動がありました。5,6年生の授業でした。

6年生の吉田寛人君は、3月で卒業します。一緒に英語活動ができるのもあと少しです。
寛人君と過ごす、一つ一つの活動を大切にしたいと感じました。
<なわとび記録会>
3校時に、なわとび記録会を行いました。
様々な種目から、低学年は2種目選んで挑戦します。
中学年と高学年は、3種目選んで挑戦します。
選んだ種目すべて合格するとA級になります。
みんな、一生懸命でした。

それぞれの種目で持久とびも行いました。
練習の成果が発揮できた人もいましたし、なかなか思いどおりにいかない人もいました。
でも、みんなで気持ちよくなわとび運動を楽しむことができました。
<心の木>

友達の優しさ等に気づいたら、「心の木」を増やしていく活動を1月から行っています。
2月上旬までは、ゆきだるまに書いて増やしていました。
2月中旬からは、さくらの花びらにしました。

「おぼんあらいを手伝ってくれてありがとう。」とか「チューリップの芽がでていることを教えてくれてありがとう。」等、感謝の気持ちや優しさがたくさん表現されています。
これからも「優しさ」や「感謝の気持ち」等を大切にしたいと思っています。
2校時に、ALTのザン先生との英語活動がありました。5,6年生の授業でした。
6年生の吉田寛人君は、3月で卒業します。一緒に英語活動ができるのもあと少しです。
寛人君と過ごす、一つ一つの活動を大切にしたいと感じました。
<なわとび記録会>
3校時に、なわとび記録会を行いました。
様々な種目から、低学年は2種目選んで挑戦します。
中学年と高学年は、3種目選んで挑戦します。
選んだ種目すべて合格するとA級になります。
みんな、一生懸命でした。
それぞれの種目で持久とびも行いました。
練習の成果が発揮できた人もいましたし、なかなか思いどおりにいかない人もいました。
でも、みんなで気持ちよくなわとび運動を楽しむことができました。
<心の木>
友達の優しさ等に気づいたら、「心の木」を増やしていく活動を1月から行っています。
2月上旬までは、ゆきだるまに書いて増やしていました。
2月中旬からは、さくらの花びらにしました。
「おぼんあらいを手伝ってくれてありがとう。」とか「チューリップの芽がでていることを教えてくれてありがとう。」等、感謝の気持ちや優しさがたくさん表現されています。
これからも「優しさ」や「感謝の気持ち」等を大切にしたいと思っています。
表彰と学校探検の練習
2月17日(月)
インフルエンザもいなくなり、久しぶりに全員揃いました。
全員登校したので、かきぞめ展の表彰を行いました。
一人ずつ賞状を配りました。



5,6年生は、立派に受け取ることができました。それに習って下級生も上手に受け取ることができました。
5校時には、のぞみ保育園との交流会で行う「学校探検」の練習を行いました。
班長さんを中心として、自分たちで説明をしたり質問に答えたりします。今日は、先生方が園児の代わりに質問等をしました。
図書コーナーの説明です。

理科家庭科室での様子です。

1,2年生教室です。見慣れた教室も、説明するのはなかなか難しいようです。
最初はやや緊張気味でしたが、だんだん慣れてきてスムーズに説明等をしていました。
当日が楽しみです。
インフルエンザもいなくなり、久しぶりに全員揃いました。
全員登校したので、かきぞめ展の表彰を行いました。
一人ずつ賞状を配りました。
5,6年生は、立派に受け取ることができました。それに習って下級生も上手に受け取ることができました。
5校時には、のぞみ保育園との交流会で行う「学校探検」の練習を行いました。
班長さんを中心として、自分たちで説明をしたり質問に答えたりします。今日は、先生方が園児の代わりに質問等をしました。
図書コーナーの説明です。
理科家庭科室での様子です。
1,2年生教室です。見慣れた教室も、説明するのはなかなか難しいようです。
最初はやや緊張気味でしたが、だんだん慣れてきてスムーズに説明等をしていました。
当日が楽しみです。
のぞみ保育園との交流会の準備
2月14日(金)
のぞみ保育園との交流会の準備を始めました。
活動は、コンサート鑑賞と給食試食会、そして、学校探検です。
子どもたちは、自分たちが中心となって進めることになります。
みんなで協力して準備をしていました。


園児が座る椅子の準備も整いました。
子どもたちは、4つのグループに分かれて園児と一緒に活動します。
2月19日(水)に、園児が来校して交流会を行います。
今からとても楽しみです。
のぞみ保育園との交流会の準備を始めました。
活動は、コンサート鑑賞と給食試食会、そして、学校探検です。
子どもたちは、自分たちが中心となって進めることになります。
みんなで協力して準備をしていました。
園児が座る椅子の準備も整いました。
子どもたちは、4つのグループに分かれて園児と一緒に活動します。
2月19日(水)に、園児が来校して交流会を行います。
今からとても楽しみです。
除雪、ありがとうございました。
2月10日(月)
大雪で子どもたちの登校が心配でした。
出勤してみると歩道ができていました。(子どもたちが歩けるように)
地域の方々が、昨日(2月9日)、子どもたちが無理なく歩けるようにと、除雪をしてくださったそうです。ありがとうございました。本当に助かりました。


大雪で子どもたちの登校が心配でした。
出勤してみると歩道ができていました。(子どもたちが歩けるように)
地域の方々が、昨日(2月9日)、子どもたちが無理なく歩けるようにと、除雪をしてくださったそうです。ありがとうございました。本当に助かりました。
学校の連絡先
いわき市内郷白水町川平76番地の12
TEL 0246-26-2863
FAX 0246-26-2894
QRコード
アクセスカウンター
3
1
1
9
4
9