こんなことがありました

2017年5月の記事一覧

白水阿弥陀堂見学


 今日は、6年生児童が歴史の学習の一環として「白水阿弥陀堂」の見学に行ってきました。
 教科書にも載っているこの阿弥陀堂が、どうしてこの地に建てられたのか、中にはどんな仏像があるのか、など、事前に質問を準備して今日の見学に臨みました。
 池にかかっている橋から見た阿弥陀堂はそれほど大きくは感じないのですが、近づいていくと、本当に大きくて立派なお堂でした。約850年もの間、このお堂が倒れないのはどうしてだろうと、お堂の周りを回って見ると、太い柱が4本見えました。
 そこで、ぐるりと一周して柱の数を数えて、中にある柱も数えると、4本×4本の16本の柱があることに気づきました。それを見ていたお坊さんが、「それを方三間と言うんだよ。」と教えてくださいました。
 お堂の中では、5体の仏像について質問し、詳しく教えていただきました。
「こんなに立派な国宝がこんなに近くにあるってすごいことですね。」と見学後に児童は感想を言っていました。
 願成寺のみなさん、ありがとうございました。

毎回楽しみにしています。「読み聞かせ」

 
 今日は、子どもたちが毎回楽しみにしている「読み聞かせ」の日です。
 箱崎さんご夫妻が来校して、読み聞かせをしてくださいました。
「かっぱのすりばち」のお話は、ちょっと悲しいお話で、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
「このよでいちばんはやいのは」のお話は、もっと速いものはと次々とお話が広がっていく楽しい内容でした。
「ぼくはチーターがいいな。」「チーターは長くは走れないんだよ。」「ぼくはバショウカジキになって泳ぎたいな。」
「ぼくはツバメになって空を飛びたいな。」お話を聞き終わった後、子どもたちはこんな会話をしていました。
 箱崎さん。毎回、読み聞かせ、ありがとうございます。

運動会 大成功でした

 天候が心配されましたが、早朝よりたくさんの方々の校庭整地のご協力をいただき、本年度の白水地区・白水小学校運動会を盛会のうちに終えることができました。
 
 私(校長)自身、運動会は33回目になるかと思いますが、これほど一人一人の子どもたちが活躍した運動会は今までなかったと思います。また、これほど地域の方々のご協力やご参加をいただいた運動会もありませんでした。
 
 全校生4名の運動会は、学校にとっても子どもたちにとってもひとつのチャレンジでした。4人で運動会をどう盛り上げていくのか、一人一人が自分の出番を意識して、本気で取り組み、地域の方々も「学校のために協力しよう」という意識をもってくださったおかげで、最後まで盛り上がった運動会で大成功でした。
 
 地域の皆様、保護者の皆様、早朝より後始末まで、ほんとうにありがとうございました。

運動会予行を行いました


 今日は、午前中に運動会の予行を行いました。
 一人一人が大きな声を出して精一杯、演技に取り組んでくれました。
 時折、小雨が降ってきましたが、子どもたちの元気ですぐに乾いてしまうようでした。
 今週14日の日曜日に本番の運動会があります。
 多くの方々のご参加をお待ちしています。