こんなことがありました
2018年1月の記事一覧
読み聞かせ
今日は気温が上がらずに寒い一日です。
外は風も強く雪か待っています。
そんな中、学校近隣にお住いの箱﨑さんが、お昼休みにお出でになって読み聞かせをしてくださいました。
今日、読んでいただいた本は、世界一高い山エベレストや世界一大きな岩エアーズロック等、いろいろな世界一のものが大きな写真で紹介されている「ここが世界一」という本と、生まれつき悟っていて、何を見ても何に出会っても驚かず焦らない鳥のお話「さとりくん」でした。
最後に、いわきのじゃんがら念仏をつくったと言われている祐天聖人のお話も聞くことができました。
子どもたちは身を乗り出して、本の世界に引き込まれているようでした。
外は風も強く雪か待っています。
そんな中、学校近隣にお住いの箱﨑さんが、お昼休みにお出でになって読み聞かせをしてくださいました。
今日、読んでいただいた本は、世界一高い山エベレストや世界一大きな岩エアーズロック等、いろいろな世界一のものが大きな写真で紹介されている「ここが世界一」という本と、生まれつき悟っていて、何を見ても何に出会っても驚かず焦らない鳥のお話「さとりくん」でした。
最後に、いわきのじゃんがら念仏をつくったと言われている祐天聖人のお話も聞くことができました。
子どもたちは身を乗り出して、本の世界に引き込まれているようでした。
朝のお茶
白水小学校では、毎朝、運動後に熱いお茶を一杯飲んでいます。
のどを乾燥させないようにするためと、カテキンによるかぜの予防のためです。
お茶がおいしいといって、毎朝楽しみにしているようです。
お茶の効果もあって、現在、インフルエンザの罹患者はおりません。
引き続き、インフルエンザの予防に努めてまいります。
のどを乾燥させないようにするためと、カテキンによるかぜの予防のためです。
お茶がおいしいといって、毎朝楽しみにしているようです。
お茶の効果もあって、現在、インフルエンザの罹患者はおりません。
引き続き、インフルエンザの予防に努めてまいります。
朝から雪遊び
白水小学校での積雪は7cm。
登校すると、朝のマラソンのかわりに雪合戦です。
こんな遊びができるのは年に1回か2回でしょう。
他校ではインフルエンザが流行っているようですが、本校の子どもたちはみな、元気いっぱいです。
登校すると、朝のマラソンのかわりに雪合戦です。
こんな遊びができるのは年に1回か2回でしょう。
他校ではインフルエンザが流行っているようですが、本校の子どもたちはみな、元気いっぱいです。
くらしの伝承郷見学 3年生
今日は、3年生が市内の「くらしの伝承郷」を見学に行きました。
江戸時代に使われていた家が何件か移築されて保存されていました。家の中にあるかまどやいろり等に興味をもち、また、隙間があって冷たい風が入ってくる土壁も観察してきました。
展示スペースでは、明治から平成にかけての生活の様子が分かりやすく見学できました。

江戸時代に使われていた家が何件か移築されて保存されていました。家の中にあるかまどやいろり等に興味をもち、また、隙間があって冷たい風が入ってくる土壁も観察してきました。
展示スペースでは、明治から平成にかけての生活の様子が分かりやすく見学できました。
Fruits
今日はALTのテス先生に来ていただいて、英語の学習に取り組みました。
3年生では、フルーツの学習に取り組みました。テス先生の発音をそのままリピートすることで、驚くほどすばらしい発音で、いろいろな果物を英語で言うことができていました。
お昼休みには、毎回、英語の絵本の読み聞かせをしていただいています。
難しい言葉も出てきますが、絵の照らし合わせて聞くことで、おおよその話の内容は理解できているようでした。
3年生では、フルーツの学習に取り組みました。テス先生の発音をそのままリピートすることで、驚くほどすばらしい発音で、いろいろな果物を英語で言うことができていました。
お昼休みには、毎回、英語の絵本の読み聞かせをしていただいています。
難しい言葉も出てきますが、絵の照らし合わせて聞くことで、おおよその話の内容は理解できているようでした。
学校の連絡先
いわき市内郷白水町川平76番地の12
TEL 0246-26-2863
FAX 0246-26-2894
QRコード
アクセスカウンター
3
1
3
6
2
3