2018年5月の記事一覧
全校道徳 いろいろな考え方に触れて・・・
今日の3校時目に「全校道徳」を実施しました。
これは、ある場面で、どう考えどう行動するかについて、全校生と全職員が考え、意見交換をする授業で、昨年度から実施しています。
今日は、「友達のかさを間違って折ってしまい、あやまれないでいる人を見た時、どうするか。」という場面です。
〇 その場(かさを折ったところ)にいっしょにいたんだから、自分にも責任がある。
〇 「早くあやまった方がいいよ。」と声をかけてあげる。
〇 いっしょにあやまってあげる。
〇 代わりにあやまってあげる。
など、いろいろに意見が出ましたが、
〇 本当にあやまらなければならないのは、かさを折った人だよ。
〇 かさを折った時に、きちんとあやまるように言うべきだったんだよ。
〇 言いにくいかも知れないけど、勇気を出してちゃんと言うべき
などの考えが出されました。
子どもたちの意見は正論なのですが、実際の場面でそれを行動に移せるかが課題です。
「全校道徳」はこれからも継続して実施していく予定です。
七夕展の作品作り…贅沢なシチュエーションで
今日は、学校近くにお住いの山野先生に来ていただいて、習字の七夕展の作品作りに取り組みました。
3人の子どもたちに対して、山野先生を含めて3名の指導者がつき、マンツーマン指導ができるという贅沢なシチュエーションです。
子どもたちは休み時間も返上し、集中して作品を仕上げようとがんばっていました。
日曜参観を行いました。
今日は、日曜参観を実施しました。
2校時目が授業参観。4年生は算数でわり算のひっ算の仕方について、6年生は社会科で平安時代の文化についての授業を公開しました。
3校時目には、仙台から講師の先生をお招きして、インターネットの正しい使い方についての授業を行いました。
4校時目は、保護者の皆さんの協力のもと、通学路の清掃とプール清掃を実施しました。
5校時、6校時目は、習字の山野先生に来ていただき、七夕展の作品づくりに取り組みました。
保護者の皆様、そして講師となっていただいた先生方、お世話になりました。
毎朝行っています。「全校朝の会」
白水小学校では、少人数のよさを生かして、毎朝「全校朝の会」を行っています。
場所は、校長室。全児童と全職員7名が集まってあいさつを交わし、みんなで今月の歌を歌います。5月は「つばさをください」を歌いました。毎日歌っていると、とても声が出るようになってきます。たった7名でも、自分の歌声が聴こえなくなるほど、みんなの声が響いてきます。
その後、健康観察をして、職員が輪番制で「朝のお話」をします。今朝は、教頭先生が「石の上にも三年」ということわざについてお話をしてくださいました。
この「先生のお話」は本年度29回目となりました。この29回のお話は、必ず記録に残してファイルにとじることになっています。
朝の会は、いつも司会の児童のこんな一言で締めくくります。
「今日も一日元気にがんばりましょう。」
テス先生の外国語の授業
今日は、ALTのテス先生がいらっしゃって、外国語の授業をしてくださいました。
2校時目は4年生で、「Do you like 〇〇?」「Yes I like 〇〇」「No I don't like 〇〇」というやり取りをしていました。
3校時目は6年生で、「What time is it?」に対して、時刻を英語で答える学習をしていました。
いつも、分かりやすい教材を準備していただき、子どもたちは楽しく学習に取り組んでいます。
いわき市内郷白水町川平76番地の12
TEL 0246-26-2863
FAX 0246-26-2894