こんなことがありました
2018年2月の記事一覧
全校道徳
今日は、3校時目に「全校道徳」を行いました。
本校では、毎月1回、全校生と全職員が集い、道徳の問題について話し合う「全校道徳」を実施しています。
今日の資料の概要は、以下のようなものです。
「3年間練習に取り組んできたサッカーの最後の試合。キャプテンの健一はコンビ相手の勇二が前日にけがをしていることを知る。けがをおして試合に出場した勇二は、うまくパスを出すことができない。前半終了後に監督に呼ばれた健一。勇二のけがのことを言うべきか。」
最初の判断では、「言わないと監督におこられる。」という意見が多かったのですが、話し合いを終えた後には、「勇二に足の状態を確認して、その上で、監督に勇二といっしょに試合に出ることをお願いする。」という意見が出されました。
今日の道徳では、かなり悩む子どもたちの姿が多く見られました。

本校では、毎月1回、全校生と全職員が集い、道徳の問題について話し合う「全校道徳」を実施しています。
今日の資料の概要は、以下のようなものです。
「3年間練習に取り組んできたサッカーの最後の試合。キャプテンの健一はコンビ相手の勇二が前日にけがをしていることを知る。けがをおして試合に出場した勇二は、うまくパスを出すことができない。前半終了後に監督に呼ばれた健一。勇二のけがのことを言うべきか。」
最初の判断では、「言わないと監督におこられる。」という意見が多かったのですが、話し合いを終えた後には、「勇二に足の状態を確認して、その上で、監督に勇二といっしょに試合に出ることをお願いする。」という意見が出されました。
今日の道徳では、かなり悩む子どもたちの姿が多く見られました。
朝の校舎内マラソン
本校では、現在、校庭に埋設された汚染土壌搬出工事のために、校庭が使えません。そこで、朝は全校生で校舎内マラソンに取り組んでいます。
少人数だからこそできる取り組みですが、階段の上り下りもあって、思いの外ハードです。
子どもたちはその後、校長室に集まって、風邪予防のためにお茶を飲んで、静かに読書に取り組んでいます。
毎日の継続が、子どもたちの生活リズムとなり、また力となっています。

少人数だからこそできる取り組みですが、階段の上り下りもあって、思いの外ハードです。
子どもたちはその後、校長室に集まって、風邪予防のためにお茶を飲んで、静かに読書に取り組んでいます。
毎日の継続が、子どもたちの生活リズムとなり、また力となっています。
白水小 算数科スタンダード
本校では、今日で欠席者ゼロが連続85日目となりました。
引き続き、かぜの予防に努めてまいります。
さて、本校では少人数のメリットを生かし、どの子も自分の解決方法を説明できるようにすることを「白水小算数科スタンダード」とし、日々の授業に臨んでいます。
6年生ではまとめのテストをしましたが、テストで答えを出すだけではなく、その過程を説明する場を位置付けました。

白水小学校算数科スタンダード・・・算数科スタンダード.pdf
引き続き、かぜの予防に努めてまいります。
さて、本校では少人数のメリットを生かし、どの子も自分の解決方法を説明できるようにすることを「白水小算数科スタンダード」とし、日々の授業に臨んでいます。
6年生ではまとめのテストをしましたが、テストで答えを出すだけではなく、その過程を説明する場を位置付けました。
白水小学校算数科スタンダード・・・算数科スタンダード.pdf
悪い鬼を追い出そう・・・豆まき
明日は節分です。
今日は、全校生で豆まきをして、自分の中にいる鬼を追い出しました。
最初に、子どもたちに節分の由来と鬼についての話を聞かせました。
鬼は鬼門にあたる北東の方角を表す十二支の丑と寅を象徴であって、その鬼を魔として滅するために魔滅(まめ)をまくことなどの説明です。
その後、みんなで裃を着て、校舎内をまわって豆まきをしました。元気いっぱいの子どもたちの声に、鬼もびっくりして逃げて行ったことでしょう。
最後に、自分の中にいる鬼をやっつけるために、豆を食べて終わりました。
「なんか、自分の中の鬼がいなくなったような気がする。」と、子どもたちは話をしていました。
明日、節分の日に、ご家庭でも元気いっぱい豆まきをして、鬼を追い出してくださいね。

今日は、全校生で豆まきをして、自分の中にいる鬼を追い出しました。
最初に、子どもたちに節分の由来と鬼についての話を聞かせました。
鬼は鬼門にあたる北東の方角を表す十二支の丑と寅を象徴であって、その鬼を魔として滅するために魔滅(まめ)をまくことなどの説明です。
その後、みんなで裃を着て、校舎内をまわって豆まきをしました。元気いっぱいの子どもたちの声に、鬼もびっくりして逃げて行ったことでしょう。
最後に、自分の中にいる鬼をやっつけるために、豆を食べて終わりました。
「なんか、自分の中の鬼がいなくなったような気がする。」と、子どもたちは話をしていました。
明日、節分の日に、ご家庭でも元気いっぱい豆まきをして、鬼を追い出してくださいね。
出前体育教室
今日から2月。
本校では、10月から1月まで4か月間、欠席0を継続しています。
毎朝のマラソン、休み時間の縄跳びなどで子どもたちに体力がついてきているところです。
引き続き、2月もかぜの予防に努めてまいります。
今日は、外部から木村先生をお招きして、ダンス教室を実施しました。
木村先生はいつも、「体幹が大事」と、子どもたちの姿勢についてご指導をしてくださいます。
今日も、ダンスの合間に、体幹を鍛えるトレーニングを入れていただきました。
見ていると簡単そうな姿勢なのですが、実際にやってみると相当にきついことが分かりました。

本校では、10月から1月まで4か月間、欠席0を継続しています。
毎朝のマラソン、休み時間の縄跳びなどで子どもたちに体力がついてきているところです。
引き続き、2月もかぜの予防に努めてまいります。
今日は、外部から木村先生をお招きして、ダンス教室を実施しました。
木村先生はいつも、「体幹が大事」と、子どもたちの姿勢についてご指導をしてくださいます。
今日も、ダンスの合間に、体幹を鍛えるトレーニングを入れていただきました。
見ていると簡単そうな姿勢なのですが、実際にやってみると相当にきついことが分かりました。
学校の連絡先
いわき市内郷白水町川平76番地の12
TEL 0246-26-2863
FAX 0246-26-2894
QRコード
アクセスカウンター
3
1
1
5
6
0