2月1日(月)今日も元気いっぱい体力づくり
2021年2月1日 07時54分今日から2月に入りました。今朝は大変寒いですが、子ども達は元気いっぱいです。
今朝の太平洋の様子です。波は穏やかです。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
今日から2月に入りました。今朝は大変寒いですが、子ども達は元気いっぱいです。
今朝の太平洋の様子です。波は穏やかです。
大休憩の様子です。
今日の献立は、「ごはん、なっとう、牛乳、ゆでぼしだいこんのふくめ煮、せんべい汁」で、青森県の郷土料理給食です。
5年生の給食の様子です。
1組
2組
1校時の授業の様子です。デジタル教科書大活躍です。
今日は、曇り空で風も強いですが、子ども達は、寒さに負けず元気いっぱい走っています。
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ソースカツ、こづゆ、フィッシュビーンズ」です。会津地方の郷土料理給食です。
今日は、移動図書館「しおかぜ号」の来校日です。子どもたちは、「しおかぜ号」が来るのを心待ちしています。
今日もたくさんの本を借りました。
本日は、学校司書の小川先生によるブックトークの日です。子どもたちは、小川先生のお話に聞き入っています。
おすすめの本の紹介もしてくださいました。
1校時 なぎさ学級とかもめ学級
5校時 3年2組
今朝も欠かさず、体力づくりをしています。
放課後、ICTサポータの佐藤幸先生を講師に、校内ICT研修会を行いました。新しく導入された電子黒板(デジタル教書)の使い方について学びました。今後も校内研修を進め、スキルアップを図って行きます。