1校時の授業の様子
2020年9月10日 09時44分1校時の授業の様子です。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
1校時の授業の様子です。
本日は、朝の時間は読書タイムです。本を読んでいる様子です。
永崎小の子どもたちは、今日も元気いっぱいです。
朝顔の水やりの様子
朝の体力づくりの様子
国旗・市旗・校旗掲揚の様子
スクール・サポート・スタッフの室さんが9月1日(火)に着任してから丁度一週間が経ちました。ドアノブ等の消毒作業、封筒の整理、給食の搬出搬入の補助など、一生懸命やっていただいています。とても助かっています。
大休憩 本の貸し出しの様子です。永崎小の子どもたちは本が大好きなので、今日もたくさんの子どもたちが本を借りにやってきました。
学校司書の先生と図書ボランティアの方との打合せの様子です。どんな新しい企画が出るのか楽しみです。
しおさい(図書室)の掲示物がリニューアルです。
2校時 3年1組書写の様子です。「人」という字を書きました。筆の入り方、左払い、右払いに気をつけて書きました。
8時20分から 1年生・4年生・希望者の順に心電図検査を行いました。保健衛生協会の方々が検査の準備をしているところと緊張した面持ちで検査を待つ子どもたちの様子です。
本日は、子どもたちが楽しみにしている図書ボランティアによる読み聞かせです。子どもたちは、食い入るように図書ボランティアのお話しを聞いていました。
暑いとはいえ,いよいよ秋シーズンです。読書は人生を豊かにする
アイテムです!雨の日も増えてくるシーズンに,読書で頭も心もより
たくましく成長させましょう!
9月号 図書だよりをどうぞご覧ください!
5校時 理科室
5年2組の子どもたちは、「流れる水のはたらき」について、トレイにモデルをつくり実験をし、その結果をしっかりまとめていました。