9月25日(金)2校時の授業の様子
2020年9月25日 10時38分本日の2校時目の授業の様子です。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
本日の2校時目の授業の様子です。
2校時の授業の様子です。
本日、木曜日の朝の時間は、読書タイムです。
読書タイムの様子です。
本日、大休憩時、たくさんの子どもたちが大好きな本を借りに図書室(さざなみ)にやってきました。図書ボランティアの方が本の貸し出しを行ってくださいました。
外では雨が降っていますが、子どもたちは、1校時目から授業をがんばっています。
1校時の授業の様子
本日は、プール使用最終日でした。6年生は、3校時に着衣水泳学習を行いました。子どもたちは服を着て泳ぐことの大変さに驚いていました。服に空気をためて浮く方法、ペットボトルやクーラーボックスを使って浮く方法、ライフジャケット体験など、救助を待つまでの対処の仕方等を学びました。貴重な体験をしました。これで、今シーズンのプールの使用は終了です。
本日、2校時、体育館において第1学年による鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師は、ピアノ・エレクトーン、ヤマハ青春ポップス、鍵盤ハーモニカ・リコーダー、地域音楽コーディネーターの太田理子先生です。子どもたちは、太田先生の奏でる鍵盤ハーモニカのメロディーにうっとり。太田先生から基本的な鍵盤ハーモニカの使い方の教えを受け、「ジャンケン列車」の曲の練習をしました。みんな大変上達しました。
本日、2校時、2年2組において算数科の授業研究を行いました。内容は次の通りです。
<低学年ブロックテーマ>
自分の考えをもち、伝えたり友だちの考えを聞いたりしながら、楽しく学ぶことができる子ども
1 単元名 三角形と四角形
2 本時の目標 図形を弁別する活動を通して、三角形、四角形についての理解を確実にする。
3 授業の様子 2校時 授業者 根岸 詔子
さあ、帰りです。子どもたちはモグモグタイムを楽しみながら、リラックスしています。たくさんのおみやげ話を楽しみにしていてください。
これで、修学旅行のホームページを終了します。
プラネタリウム見学です。星々がとてもきれいです。