ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

6校時 委員会活動(5・6年)

2020年10月5日 16時49分

本日6校時は、月1回実施の委員会活動日です。それぞれの委員会の計画に従って活動しました。

<代表委員会> 朝のあいさつ運動について話し合いました。

<体育委員会> 10月31日(土)実施予定の運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。

<給食委員会> 「かんたんな 肉じゃがの作り方」など、料理の仕方の紹介をポスターにしました。

<保健委員会> 「10月10日は目を大切にする日」などのポスターを作りました。

<放送委員会> アナウンスの仕方の練習をしました。

<環境委員会> 校庭の除草活動をしました。

<図書委員会> 「読み聞かせ」の練習をしました。

<ベルマーク委員会> たくさん集まったベルマークを整理しました。1枚で100点のものを発見しました。

 

いわき東警察署からのお知らせ

2020年10月5日 12時05分

 今年度はコロナ禍の影響もあり,自宅で過ごす子どもたちが多くなりました。

街頭での少年非行や不良行為を見かけることが減少している良い兆候のかわり,

自宅でネットに夢中になる少年が増加したためか,ネット関連のトラブルに巻き

込まれて相談に来る家族が増加しているとのことです。

 特に,小・中学生の低年齢層であればあるほど「うちの子どもがまさかネット

トラブルに巻き込まれるなんて」と危機意識が低くなりがちとのことで,警察署

から広報チラシがとどきましたのでご覧ください。

 

      オンラインゲームによるトラブルに注意.pdf

地層観察(6年)

2020年10月2日 14時57分

本日、2~4校時、6年生は、地層を観察するために三崎公園の下の海岸まで出かけました。地層の様子をしっかり記録に残すことができました。

10月2日(金) イノシシにご注意!

2020年10月2日 07時04分

最近、学区内でイノシシやサルの目撃情報が相次いでいます。ご注意ください。特に、洋向台入口付近の堤では昨日イノシシが捕獲されました。

 

 

アクセスカウンター