6月18日(木)歯科検診の様子
2020年6月18日 09時22分歯科検診の様子です。4月23日に予定されていましたが、このたびのコロナウィルス関係で本日に延期になっていました。8時20分から、6年、特別支援学級、1年、2年、3年、4年、5年の順に検診を行います。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
校地内への自家用車の進入について
4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は
児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。
本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。
歯科検診の様子です。4月23日に予定されていましたが、このたびのコロナウィルス関係で本日に延期になっていました。8時20分から、6年、特別支援学級、1年、2年、3年、4年、5年の順に検診を行います。
本日2校時の授業の様子です。
1年生 1組算数 2組国語
2年生 1・2組算数
3年生 1組理科 2組書写
4年生 体育
5年生 1組算数 2組外国語
6年生 家庭科
1 国旗・校旗・市旗の掲揚
当番の児童が責任をもって旗をあげてくれています。
2 体力づくり
毎朝、しっかり準備運動をしてから校庭を走っています。
3 朝顔に水やり
朝顔の芽がでてきました。
2校時 第2回避難訓練を実施しました。ねらい「地震・津波の際の身の守り方について理解させる。」 想定「9時20分、福島県沖250㎞の海底を震源とするマグニチュード8.1の巨大地震が発生。震度5を観測。防災無線にて大津波警報と避難指示が出たため、緊急の避難を要する。津波到達時刻9時40分。予想される高さ3~5m。」 避難場所「第1次校庭、第2次洋向台中央公園」 どの学年も真剣にお話を聞き、素早い行動行動をとることができました。
1 放送によるの指示とその放送を真剣に聞いている1年生
2 机の下に身を隠すよう指示(無言で素早く身を隠すことができました。)
3 第1次避難場所の校庭へ移動(どの学年も無言で素早い行動でした。)
4 第2次避難場所の洋向台中央公園へ移動
5 洋向台中央公園に到着(まずは水分補給)
6 全体指導(無言で真剣にお話を聞くことができました。)
1年生は、毎朝玄関前に置いた鉢に水をかけています。芽が出てくるのが楽しみです。
代表委員の児童が先頭に立って、元気よく朝のあいさつを行っています。
玄関前花壇の「さつき」がほぼ満開です。用務員さんが丁寧に手入れをしてくれています。
1年生の給食の時間の様子です。係児童による配膳の仕方も大変上手になりました。みんな静かに給食をいただいています。今日の献立は、「ごはん、わかめふりかけ、牛乳、さばのたつたあげ、どさんこ汁」です。
梅雨の晴れ間に、外へ出て元気よく遊びました。
1校時 5年2組 書写の授業で「道」を書きました。