お楽しみ会招待状
2020年7月1日 16時30分本日、かもめ学級の子どもが、7月11日(土)に行われるお楽しみ会の招待状をもって校長室にやってきました。是非参加したいと思います。今から楽しみです。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
校地内への自家用車の進入について
4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は
児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。
本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。
本日、かもめ学級の子どもが、7月11日(土)に行われるお楽しみ会の招待状をもって校長室にやってきました。是非参加したいと思います。今から楽しみです。
本日は、3年生の外国語活動が2校時(2組)と3校時(1組)に行われました。カラム先生が英語で "orange(オーレンジ)"や"blue(ブルー)"など単語を発音すると、子どもたちもそれに合わせて発音しすることができました。子どもたちの目が輝いていました。
清掃の様子です。子どもたちは、掃き掃除や拭き掃除を一生懸命がんばっています。
本日、3年生は、総合的な学習の時間として町探検を行いました。下神白方面、洋向台方面、永崎・中之作方面の3つのグループに分かれて町探検を行いました。
下神白方面グループの様子
洋向台方面グループの様子
永崎・中之作方面グループの様子
本日は、図書ボランティアの活動日です。活動日は月末の火曜日を予定しています。本の「しおり」作りを手伝っていただきました。図書委員会の子どもたちも一緒に「しおり」作りをしました。
また、本日もたくさんの子どもたちが本を借りにきました。
← 予約の本です。
朝、霧が立ちこめる中でも、こどもたちは元気一杯、体力づくりをがんばっています。
1校時の授業の様子です。
本日は、昨日の雨も上がりとても気持ちのいい晴れの日です。学校がら望む太平洋はとてもきれいです。子どもたちの朝の活動の様子をご覧ください。
朝の太平洋の様子
朝の活動の様子(国旗・市旗・校旗掲揚、体力づくり、朝顔の世話)
←朝顔の芽がこんなに大きくなりました。
久々の晴れ間の下、子どもたちは、元気一杯、外でドッジボールや鬼ごっこ、ブランコなどで遊びました。
本日、1・2校時 2年生は、昨日(永崎方面)に引き続き、町探検(中之作方面)を行いました。久々の晴れ間で大変気持ちがよい中、江名中学校、永崎郵便局、永崎保育所、永崎防災緑地帯などについて調べました。子どもたちは、身近な自分たちの町について、新たな発見をしていました。