図書室利用・図書貸し出し(552件新記録)
2020年7月14日 13時48分本日は、図書ボランティアの活動日です。本の修理や整頓作業をしていただきました。
本日の利用件数は、552件でした。これは新記録です。これまでの最高記録の526件より26件も増えました。図書委員の子ども達も意欲的に活動していました。
←本日のリザーブ8冊です。
小学生新聞コーナーも好評です。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
校地内への自家用車の進入について
4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は
児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。
本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。
本日は、図書ボランティアの活動日です。本の修理や整頓作業をしていただきました。
本日の利用件数は、552件でした。これは新記録です。これまでの最高記録の526件より26件も増えました。図書委員の子ども達も意欲的に活動していました。
←本日のリザーブ8冊です。
小学生新聞コーナーも好評です。
算数の授業です。自分達の考えを上手に説明しようと一生懸命です。「○○君の言いたいことは・・・」
とつないでくれる友達の言葉に耳を傾けて聴いています。
本日の読書タイムは、読み聞かせボランティア(永崎女性の会)の方々による「読み聞かせ」でした。永崎小学校の子どもたちは、読み聞かせが大好きです。みんな目を輝かせながら、お話に聞き入っていました。
1・2校時 1年生 「朝顔のつる」の準備と観察 どんな花が咲くのか楽しみです。
今日の太平洋の様子(久々の晴れでとてもきれいです)
1 始業前の様子(代表委員による「あいさつ」運動、体力づくり、朝顔の世話)
2 1校時 授業の様子
2校時目の授業の様子です。
かもめ学級 おたのしみ会(ラキューによる作品作り)
子ども達は、工夫を凝らしたロボットや人物などを楽しく作ることができました。
本日、2校時に校内算数科授業研究会「3年1組授業研究」を実施しました。
研究主題「見通しをもち筋道を立てて考えたり表現したりし、ともに学び合いながら問題解決できる子どもの育成」
中学年ブロックテーマ「算数の学び方や数学的な表現方法を身につけながら、進んで伝え合う子ども」
単元名「わり算を考えよう」
本時の目標「わり切れない場合の除法の計算の仕方について、既習のわり切れる場合の除法を基に考え、図や式を用いたり説明したり、計算したりすることができる。」
授業の様子
事後研究会
1年生 図工「おってたてたら」の作品鑑賞の様子
5年生 国語「目的に応じて引用するとき」
6年生 図工
本日、大休憩時に図書委員会の児童による本の貸し出し活動を行いました。今日もたくさんの児童が本を借りにやってきました。10:30現在で239件の利用がありました。また、図書ボランティアの方が本のしおりづくりをしてくださいました。
← 本日のリザーブされて本です。
本日の2校時目の授業の様子です。