修学旅行~その7~帰校式
2024年9月27日 18時00分6年生40名、全員が無事に帰り、帰校式を行いました。
仲間との心に残る修学旅行になりました。保護者の皆様、ご準備などご協力有難うございました。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
校地内への自家用車の進入について
4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は
児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。
本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。
6年生40名、全員が無事に帰り、帰校式を行いました。
仲間との心に残る修学旅行になりました。保護者の皆様、ご準備などご協力有難うございました。
帰りのバスでは、風船渡しゲームで列ごとにタイムを競いました‼︎
みんな真剣勝負、帰りのバスもまだまだエネルギーいっぱいです。
もうすぐ友部SAに着いて,トイレ休憩です。
説明を聞いて、ドームシティーで班ごとに楽しみました。
準備でお世話になった家族へのお土産もバッチリ買い物出来ました‼︎
バスに乗り込んで,学校へ向かいます。
子供たちがどんなお土産を選んだのか,楽しみにしていてください。
予定通り、東京ドームシティーに着きました。
ここから班別行動になります。
小雨が降っていますが、十分楽しめそうです♪
国会議事堂に着きました。
衆議院議員秘書の石川様にご説明いただいて,建造物の由来を教えて頂きました。
なかなか間近で見ることができない建物に,興味をもって見学していた6年生です。
中郷SAでのトイレ休憩の後,バスの中でレクが始まりました。
写真は,古今東西ゲーム,3択クイズをしている様子です。
その後はビンゴで盛り上がりました^_^
出発式を終えてバスに乗り込み、6年生全員がいよいよ修学旅行に出発です!
中郷SAでトイレ休憩です。
4年生の見学学習では、四時ダム、クリンピーの家、南部清掃センターに行きました。
四時ダムでは、ダムの役割や、水を大切にすることについてお話を聞きました。
クリンピーの家では、ごみや不要品のリサイクルについて教えていただきました。
南部清掃センターでは、もやせるゴミの処理について実際に見せていただき、ごみを減らす事が大事だということを教えていただきました。
私たちの生活につながる大切な施設を見学し、施設の皆さんの話をいっしょうけんめい聞いて、今後の生活に生かそうと考えていました。
3年生の見学学習は,小名浜消防署,いわき暮らしの伝承郷に行きました。
小名浜消防署では,たくさんの消防の乗り物や道具を見せていただきました。
また,消防や救命救急の工夫についてお話をしていただきました。
いわき暮らしの伝承郷では,昔の家のつくりや生活についてお話をしていただきました。
また、いろりで実際に火を使ったり、昔の子どもたちの遊びを教えてもらったり、と楽しい時間をすごすことができました。
2年生の見学学習は,アクアマリンふくしまといわき総合図書館にいってきました。
アクアマリンふくしまでは,飼育員さんから貴重なお話を聞いて、たくさんの魚や海の生き物を見学しました。
総合図書館では,読み聞かせをしていただいたり,たくさんの本のなかから本を選んで読んだりと
楽しい時間をすごすことができました。