宿泊活動 その4 ボディボード本番
2024年9月9日 14時03分所の方にお話を聞いて,いよいよボディボードへ!!
波に乗るのもなかなか上手です♪
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
校地内への自家用車の進入について
4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は
児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。
本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。
所の方にお話を聞いて,いよいよボディボードへ!!
波に乗るのもなかなか上手です♪
これからボディーボードです。
バイキングで昼食。いただきます!!
食休みをして,この後は海の活動です。
海浜自然の家に到着しました。
各々の部屋に入ってくつろいでます。
広々として,楽しそうです。
9月6日(金)の2校時に、国語の研究授業を3年2組で行いました。
「ちいちゃんのかげおくり」のお話で、書かれていることをもとに、ちいちゃんの心情について考えました。
1組と同じ場面の学習でしたが、2組の子供たちの話合いではまた違った意見が出されていました。ちいちゃんを取り巻く状況を読み取り、話合いを通じて、その心情にそれぞれが思いを膨らませました。
9月6日(金)3校時に交通教室を行いました。
いわき東警察署交通課の長谷川様、江名駐在所の石川様、交通安全指導員の酒井様にお越しいただいて、交通事故にならないための歩行の仕方、自転車の乗り方について詳しく教えていただきました。
最初に全校生でビデオを見ながら、正しい道路の歩き方について教えてもらいました。子供たちがよく通る道で危ないところがどこなのか、実際に撮ってきた写真で教えてくださいました。
その後1・2年生は実際に学校の周りの道路を歩き、横断歩道の渡り方を詳しく教えていただきました。
3~6年生は、正しい自転車の乗り方を教えていただきました。
子供たちは「交通事故にあわないようにしよう」と真剣な表情で取り組んでいました。
講師の皆様、お忙しいところありがとうございました!
9月になりました。秋の虫たちも鳴きだして、朝や晩に秋の気配を感じます。
6校時の委員会活動は、卒業アルバムの写真撮影を行いました。
6年生の卒業に向けた準備も、一つ一つ進んでいます。今年度もそろそろ後半です…。
図書室前の掲示です。ここは秋の気配でいっぱいでした(^^)
読書の秋,芸術の秋,食欲の秋,
子供たちの秋は,何の秋でしょうか。図書ボランティアの皆様、ありがとうございます!
30日(金)の3校時に、国語の研究授業を3年1組で行いました。
「ちいちゃんのかげおくり」のお話で、ちいちゃんの心情について話合い、みんなで考えました。
8月には戦争について考える機会もあったかと思います。
お話を通して、ちいちゃんを取り巻く状況を読み取り、その心情に、子供たちぞれぞれが思いを持って話し合いました。
2学期がスタートし、夏休み中に取り組んだ各種作品が、続々と提出されています。
習字やポスター、食育コンテスト、理科作品などなど力作ばかりです!
夏休みに子供たちが、おうちの方と一緒にチャレンジできたことをとても嬉しく思いました!
ご協力、ありがとうございましたm(_ _)m
いよいよ2学期の授業がスタートしました。
暑い日が続きますが、子供たちは集中して授業に取り組んでいます。
どの子も成長を感じます。2学期も子供たちの1日1日のチャレンジを積み重ねていきたいと思います。
とても楽しみです!!
1年生は体育でマット運動をしました。片付けも協力して、がんばっていました!
37日間の夏休みが終わり、元気な子供たちの姿が学校へ戻ってきました
夏休み中に、大きな病気やケガ、事故に遭った等の報告もなく、みんなそれぞれに楽しい休みを過ごせたことが何よりもうれしいことでした。夏休みのご家庭や地域での見守りに,感謝申し上げます。
今日から82日間の2学期がスタートです。
始業式では,校長先生から「熱中症に気をつけて、学校やお家での生活をしていきましょう。」「2学期もチャレンジをして,できることを増やせるようにがんばって取り組んでいきましょう。」「5年生はリーダーとして6年生をお手本に取り組んでいきましょう。6年生はスーパーリーダーとして下級生のお手本となっていきましょう。」といったお話がありました。
2学期は様々な行事があります。保護者や地域の皆様と連携して教育活動に取り組んで参りたいと思います。1学期同様ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。